暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第六十九部第五章 分権派の警戒その十一

[8]前話 [2]次話
「むしろ味方だ」
「そうですね、日本も各国政府です」
「中央政府につくことが多いですが」
「やはり自国の国益を求めます」
「あの首相殿にしても」
「そうだ、だからだ」
 それ故にというのだ。
「日本と衝突しても意味はない」
「そうですね、では」
「ここは話を短くしてですね」
「そして日本とも手を結び」
「中央政府にあたりましょう」
「そうするとしよう、中央政府と対するのに各国政府の間で揉めてはだ」
 それこそというのだ。
「愚の骨頂だ」
「そうなったことは実際に多いですし」
「避けるべきことですね」
「それで中央政府に遅れを取ってはです」
「何にもなりません」
「そういうことだ、相手は中央政府だ」
 あくまで、というのだ。
「このことを忘れては駄目だ」
「政治はまずは相手を理解しろ」
「そして目的を念頭に置け」
「そういうことですね」
「要するに」
「政治は目的に対して動くものだ」
 政治的なそれに対してだ。
「だからだ、その目的を忘れて互いに争うことは避ける」
「同床異夢でもですね」
「それは構わない」
「そうですね」
「そうだ」
 まさにというのだ。
「それでもな」
「では、ですね」
「今回はそれは小さなこととして」
「日本と最初から衝突していますが」
「それは明日で終わらせて」
「その後はですね」
「完全な同盟相手だ」
 例え同床異夢にしてもというのだ。
「そうなったうえでだ」
「そして、ですね」
「そのうえで、ですね」
「中央政府にあたり」
「その権限の拡大を抑えますか」
「そうする、連合の歴史はだ」 
 その政治の歴史はだ。
「常に綱引きだ」
「中央政府と各国政府の」
「集権と分権のですね」
「その綱引きだからこそ」
「我々もですね」
「ここは、ですね」
「そうだ、今回はその時だ」 
 綱引きのだ、まさにその時だというのだ。
「だからだ」
「日本との衝突はするにしてもですね」
「明日で終わらせ」
「そして、ですね」
「日本とも手を結ぶ」
「そうするのですね」
「その通りだ、しかし思うにだ」
 グリーニスキーは眉を曇らせてこうも言った。
「あの首相はつくづく食えないな」
「そうですね、確かに」
「実に厄介な人です」
「何かと手を打ってきます」
「敵の場合は余計に感じます」
「嫌になる位いです」
「難敵になりますね」
「彼女がロシアにいればと思う時もある」 
 つまり自分の国にいればというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ