暁 〜小説投稿サイト〜
或る皇国将校の回想録
第四部五将家の戦争
第六十九話来訪者は告げる
[1/6]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
皇紀五百六十八年八月三十日 午前第十刻 兵部省大臣官房総務課応接室
独立混成第十四聯隊 聯隊長 馬堂豊久中佐


 豊久は再び兵部省兵務局庁舎を訪れていた。今回は人事部ではなく父である官房総務課理事官の馬堂豊守准将からの呼び出しである。つまりは自宅でするべきではない話であるという事だ。
 虎城まで戻るのにあと五日程だ。聯隊は撤退戦からの六芒郭防衛準備の指導と酷使された続けた事もあり、導術兵達を含めて数日に一度の基礎的な訓練を除けばほぼ完全に休業状態である。

「やあ馬堂大佐殿、あっという間に追い抜かれてしまいそうで困ったなぁ」
 彼を出迎えたのは軍服をはちきれんばかりに膨らませた太鼓腹を揺らす大佐だ。彼はこの部屋の主ではないが、同じ庁舎に勤務している者だ。
「まだ中佐ですよ、まったく昇任したての連隊長に嫌味ですか兵部省兵務局の三崎対外政策課長殿」
 三崎は安東家の重臣団のひとりであり、監察課時代の上官であった。
彼は安東家内の中央派の筆頭である安東兵部大臣の側近である。安東家の深刻な二極分裂に近い状態にまで至った経緯はこの場ではいったん割愛するが、かねてから懸案であったそれは龍州が陥落し、東州灘を挟んで位置する東州が危険にさらされたことで更に激化してしまった。孤立主義的な安東家東州派との折衝や陸軍、水軍、外務省との情報交換、意見の取りまとめなどに活躍する能吏である。

「どうだかな、本当に来年の今頃は閣下になっとるかもしれんぞ」

「上が空くにせよ将官になるのであれば大佐の仕事に熟達した人間でないとダメですよ。そろそろ落ち着かないと権限と裁量ばかりが増えてとんでもない過ちをしでかしそうです。
准将までいったら流石に幕僚の選任がしても来る参謀来る参謀が目上ばかりになってしまいます」
 私的な交流を持っている重臣団を頼りにすることの欠点でもある、過剰に昇進が進むと実務の経験が豊富な参謀が父の後輩だのなんだのといった家門としての外交にまで悪影響を及ぼしかねない、例えば守原定康のような元来主君のそれであれば全く問題が御気長同じ重臣団の間でそれが行われると幕僚部はおろか指揮官と幕僚の関係すら将家の外交戦場となりかねない。豊久ならずともそれは悪夢の中の一つだ。
――直衛ならば気にしないで最初に鞭を振るうだろうか。
と豊久の脳裏に劣等感とも羨望ともつかぬ暗いものがよぎるがそもそも過程も前提も異なるものだと打ち消し、三崎へと意識をむける。

「貴様の言う事は正論だとも、問題は正論で回るとは思えん今の状況さ。――実際、前線仕事ができる連中が枯渇しとる。
おかげで茜嬢ににらまれそうだがね――彼女とはうまくいっているかね?」

「えぇ、おかげさまでどうにか。今日は一人で姉のところへでかけていますよ。彼女も私が生きて帰ってくる限りは睨
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ