暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第四百九十二話 再びざわざわその四
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「しないんだよ」
「店員さんとしては」
「そうなんですね」
「そうだよ、それでその勘をな」
 まさにそれをというのだ。
「持っておく為にしたんだけれどな」
「それでそのざわざわの漫画が原作のゲームをですか」
「やっておられたんですか」
 二人はおじさんにあらためて尋ねた。
「そうだったんですね」
「さっきまで」
「原作も好きだしな」
 そちらの漫画もというのだ。
「やってたんだよ、いや実際な」
「やってみてですね」
「よかったんですね」
「ああ、勝ち方は大事じゃないんだ」
「おじさんにとっては」
「そうした麻雀じゃないんですね」
「進めない麻雀だよ」
 雀荘に来てくれているお客さんの為にだ。
「あえてな」
「それでお客さんが戻ってきたらですね」
「すぐに交代ですね」
「そうだよ、一緒に打つお客さんの腕もな」
「見てですか」
「合わせないといけないですか」
「ああ、けれどたまにとんでもない強さの人が来るんだよ」
 麻雀の打ち方の腕でもそうしたものはどうしてもある、だからプロも存在しているのだ。連合では各国にプロが存在している。
「プロの中でもな」
「それこそざわざわの漫画みたいに」
「そんな人がお客さんで来ますか」
「ああ、俺は麻雀七段だけれどな」
「七段ですか」
「お強いですね」
「名人が来たりな」
 段位以上の位にある人がというのだ。
「そういうことがあるからな」
「名人っていうと」
「どれ位ですか」
「十段、段位の最高位よりもな」
 さらにというのだ。
「上の人なんだよ」
「そんな人が来てですか」
「勝負になったりするんですね」
「うちの店もいるけれどな」
「名人の人が」
「その人がですか」
「その人じゃないとな」
 店の名人の人でないと、というのだ。
「相手にならないんだよ」
「そんな人も出て来てですか」
「それで、ですか」
「怖いな、その名人ってのはな」
 おじさんはその人の話もした。
「店長でもあるけれどな」
「お店のですか」
「その人が名人さんですか」
「日本の麻雀界でも有名な人でな」
「名人には名人」
「そうなっているんですね」
「ああ、段位とかを超えてる人もいるけれどな」
 麻雀のその腕がだ。
「まあ大体の基準だな」
「その人の腕の、ですね」
「麻雀の」
 アルフレドとビアンカもそれはわかった、武道でも段位というものがその強さのパラメーターになっているからだ。
「それでなんですね」
「名人になると」
「凄いぜ、ちなみにうちの店長は二十歳で十段になってな」
 段位の最高位になってというのだ。
「三十で名人になった人だよ」
「それ凄いんですよね」
「二十歳で十段も」
「かなりな、だから有名なんだよ」

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ