暁 〜小説投稿サイト〜
レーヴァティン
第七十九話 江戸の街その十一
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「醤油まで違う」
「あんたは薄口派たいな」
「勿論だ」
 英雄は香織に対してはっきりと答えた。
「味噌も関西だ。しかし」
「しかし?」
「白味噌は二番目だ」
 こちらの味噌はというのだ。
「京都のそれはな」
「味噌はそうたい」
「どうも違う」
 白味噌、それはとだ。英雄は香織にこちらの話もした。
「何か決定的なな」
「味が違うと思うたい」
「神戸の味噌と違う、嫌いではないが」
 それでもというのだ。
「二番目だ」
「そうなるたいか」
「しかし醤油は変わらない」
「薄口たいな」
「あれがいい、東のものはな」
 即ち東京の方で使われている醤油はというのだ。
「口に合わない」
「ではおうどんもたい」
「そうだ、あのつゆは口に合わない」
 どうしてもという返事だった。
「辛い」
「西の人皆そう言うたいな」
「そう言う御前もだな」
「勿論たい、ラーメンは豚骨でたい」
 このことは譲れないというのだ、九州者として。
「そしてたい」
「うどんはか」
「柔らかい麺でだしもたい」
「そちらのものか」
「あの墨汁みたいなだしは合わないたい」
 香織の口にもというのだ。
「辛くて駄目たい」
「そうだな」
「昆布を使っていないたいな」
「あちらのだしはそうだな」
「そこも大きいたい」
「何っ、昆布は絶対ぜよ」
 当季は東の方のだしが昆布を使っていないと聞いて思わず言った、その口調はクレームを付ける様だった。
「それなくしてぜよ」
「だしはないたいか」
「昆布が一番いいだしを出してくれるぜよ」
 ここまで言うのだった。
「鰹やいりこだけでは駄目ぜよ」
「そこは西が勝っているたいな」
「勿論じゃ、昆布を使わんとは」
 無念の様な口調にさえなってだ、当季は言うのだった。
「東はまっこと駄目ぜよ」
「昆布を使う様になったのは豊臣秀吉さん以降でしたね」
 夕子が地元の英傑の一人に絡めて言ってきた。
「大坂城築城で昆布を下敷きに使って」
「はい石垣の石を運びやすい様に」
 良太が夕子のその話に応えた。
「そうしていてでした」
「その昆布をそのまま捨てるのは勿体ないと話して」
「食べると美味しくて」
「そうしてでしたね」
「だしにも使われる様になりました」
 そうなったというのだ。
「それがはじまりでした」
「そうでしたね」
「江戸時代に確立しました」
 秀吉の時代即ち安土桃山時代にはじまってだ。
「そうして」
「そうでしたね」
「秀吉さんの功績の一つや」
 耕平は秀吉のその話を嬉しそうに話した。
「大坂の街を発展させて奴隷に売られた人を助けて」
「そうしたこともしていますね」
「ほんま凄い人やで」
「昆布のことも含めて」
「偉い人や、特に奴隷に
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ