暁 〜小説投稿サイト〜
緑の楽園
第六章
第65話 水平線効果
[2/3]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
「でもそれに地上を妨害する仕様を組み込むなんて。設計者、歪みすぎじゃないですか」

「いや、最初はそのような設定ではなかったはずだ。あくまでも現時点での推測にすぎないが、文明崩壊後に『組織』が立ち上がった際、その当時の指導者と技術者が、都合のよいように設定し直したのだろう。
 そしてその後、永い年月を経ることで、人工知能を調整する技術も失われた。地下都市の住民は、いつしか総裁が人工知能であると教わることもなくなり、不老不死の絶対的な存在だと刷り込まれ、その決裁にただ従うだけの奴隷に成り下がった。
 だいたいそんなところではないかと思っている」

 やはり考察はしていたようで、詳しく解説してくれた。
 しかし……優秀な$l工知能、か。

「その優秀な人工知能が、急にトンチンカンな判断ばかりして暴走したようになったのも、俺の中では引っ掛かっています。どうしてなんでしょうね」

 それは、俺が遺跡に行ったあたりからだ、とレンは分析していた。
 ひたすらハイリスクローリターンな国王暗殺未遂を繰り返したり。メンバーに無意味な自爆をさせたり。籠城してじっとしていればよいのに、わざわざ攻撃隊を出してきたり。
 とても優秀とは思えない判断を連発していた印象が拭えない。

「それは水平線効果のようなものだろうと考えているが」
「水平線……効果……」

 どこかで聞いたような気がした。

 ――あ、思い出した。
 確か、人工知能特有の問題だったかな?
 コンピュータ将棋などの話で聞いたことがある気がする。

 とても人間が敵わないような優れた将棋ソフトでも、自分の王将が詰まされることが確実になると、途端に相手への無意味な王手を連発し、壊れたように暴走してしまう現象が発生する。その原因が、人工知能の水平線効果であると聞いたような。
 もちろん、詳しい仕組みまでは知らないが。

「総裁は地下都市を管理するコンピュータだ。当然あらゆる分野のあらゆる状況で選択肢の判断をし、決裁をしなければならない。穴があってはならないというわけだ」
「はい」
「そうなると、選択肢の探索は『全幅探索』に近い探索方法をおこなっていたのだろうと考えられる」

 ……?

「あの、『全幅探索』ってなんですか。すでに話についていけないんですけど」
「簡単に言うと、『最初から選択肢を絞ってそれを掘り下げて読む』のではなく、『すべての選択肢を読む』ということだ」
「ああ、それならわかります。そうしないと穴ができますもんね」

「全幅探索に近いことをしていたとすれば、いくらコンピュータの性能がよくても、その性質上、読みの深さやシミュレーションの深さは有限とならざるをえない。
 その有限となる境目を水平線に例えるわけだな。水平線の向こうは、人
[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ