暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第十七話 大返しの苦労その二

[8]前話 [2]次話
「お家の再興が」
「だからそう言うのか」
「はい、それではとても」
 真田十勇士程はというのだ。
「及びませぬ」
「左様か」
「とても」
「はい、我等はです」
 その十勇士も言ってきた。
「とても及びませぬ」
「何も出来ておりませんから」
「まずはことを果たしてから」
「それからです」
「そうか、お主達も同じか」
 信長は十人衆の言葉も聞いてわかった、彼等の心が。
「自分達のことはよいか」
「はい、それよりもです」
「尼子家の再興です」
「我等も想いは山中殿と同じ」
「尼子家の再興こそが願いです」
「そうか、尼子殿はよい家臣を多く持たれておるな」
 信長はこのことがわかって瞑目して述べた。
「幸いじゃ、わしもよい家臣は多く持っておるが」
「我等が殿もですか」
「幸いなこと、ならば余計に約束しよう」
 山中にあらためて言うのだった。
「尼子家、必ずやじゃ」
「大名にですか」
「戻そうぞ。この度の戦の後でな」
「有り難き幸せ、それでは」
「そなた達は猿夜叉に任せる」
 長政、彼にというのだ。
「そうしてじゃ」
「山陰で、ですか」
「戦ってもらう、頼んだぞ」
「わかり申した」
 山中が応えた。
「さすれば」
「その様にな。しかしじゃ」
 ここでだ、信長は怪訝な顔にもなった。そうして山中にその顔で問うた。
「お主達十人以上おるぞ」
「そのことですか」
 山中も知っているという返事だった。
「実はそれがしを入れて十四人おります」
「そうであるな」
「はい、それがしが筆頭でして」
 山中はまず己から話した。
「この者達はそれぞれです」
「容赦無手介です」
「草葉百手之介です」
「破骨障子之介です」
「阿波鳴戸介です」
「井筒女之介です」
「五月早苗之介です」
「尤道理之介です」
「藪原茨之介です」
「上田稲葉之介です」
「早川柳之介です」
「淵川鯰之介です」
「因幡伯兎之介です」
「六万破之介です」
 それぞれ名乗った、ここまで聞いてだった。
 信長は先程以上にいぶかしむ顔になり今度は彼等全員に尋ねた。
「お主達全員名に介が付いておるな」
「はい、左様です」
「それがそれがし達の特徴になっております」
「名前に介があることは」
「その為尼子十介とも言われております」
 十人衆達もこう答える。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ