暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第十六話 天下の大戦その八
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「だからな」
「毛利を降しても」
「終わりではない、すぐに東にとって帰って戦うぞ」
「わかり申した、もう急いで戻らねば」
「北陸は最悪でも北ノ庄で食い止められる、毛利との戦が終われば猿夜叉にはそちらに向かってもらう」
「そうして北陸を守って頂く」
「これで北陸は最悪でもあの城で食い止められる」
 上杉謙信が相手でもというのだ。
「そうして時を稼ぎその間にじゃ」
「武田ですな」
「上杉家が北陸に攻めるならまず武田を降し」
 そうしてというのだ。
「信濃から逆にじゃ」
「上杉の拠点である越後を攻めますか」
「しかも春日山城をな」
 上杉家の本城であるこの城をというのだ。
「攻めてじゃ」
「脅かしますか」
「そうすれば如何に上杉家といえども降せる」
 戦の場ではまさに無敵と言っていい謙信でもというのだ。
「だからじゃ」
「まずは武田ですか」
「うむ、そして武田と上杉を降してじゃ」
 その後はというと。
「関東、北条家を攻めるぞ」
「そこまでお考えとは」
「先の先まで考える」
 信長は強い声で言った。
「そうしてこそ戦に勝て天下も治められるものじゃ」
「確かに。殿はこれまでもそうでしたし」
 林も言ってきた。
「これからもですな」
「そうじゃ、先の先まで読んでな」
「戦もしますか」
「そうじゃ、では本願寺に向かうぞ」
 これからのことも話してだ、そしてだった。
 織田家は兵を先に進めた、そのうえで本願寺を囲みそのうえで海を見た。海には毛利の水軍が出たがその彼等が。
 織田家の水軍の鉄甲船達の前にあえなく敗れ去った、信長はその戦の成り行きを丘から見て共にいる諸将に言った。
「これでじゃ」
「本願寺もですな」
「もう降るしかない」
「そうなりましたな」
「最早兵糧も武器も届かぬ」
 そうしたものを届ける毛利家が敗れた今そうなったというのだ。
「だからな」
「それで、ですな」
「もう本願寺も降るしかないですな」
「そうなりましたな」
「そうじゃ、本願寺は顕如殿の後は二人の子達にそれぞれ東西に継がせる」
 そうするというのだ。
「そしてじゃ」
「石山はどうされますか」
 荒木がこのことを聞いてきた。
「一体」
「石山御坊の跡地じゃな」
「前に殿は石山の跡地に城を築くと言っておられましたが」
「今もそのつもりじゃ」
 信長は荒木にすぐに答えた。
「あの地にな」
「城を築きますか」
「御坊の木や石は全て本願寺に持たせる」
 そうさせるというのだ、門徒達に対して。
「そしてな」
「その後で、ですか」
「あの地に大きな城を築き」
「西国統治の要としますか」
「そうする、大坂の城じゃ」
 その城はというのだ。
「安土の城と共にな」
「あの地の城もで
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ