暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第七話 長可の修行その十一

[8]前話 [2]次話
「あの寺はな」
「昔からじゃな」
「都の傍にあるからこそな」
「何かと動いておるな」
「僧兵達も多くてな」
「あの者達を使ってじゃな」
「暴れもしてきておる」
 こう藤堂達に話した。
「そしてそれがじゃ」
「天下を乱すことにもなってきたな」
「何かとな」
「それで思うのじゃ」
 藤堂としてもだ。
「あの寺はどうか」
「動きが気になるか」
「どうしてもな」
 実際にというのだ。
「果たしてな」
「このまま静かでおるのか」
「寺社は厄介じゃ」
 比叡山に限らずというのだ。
「だからな」 
「比叡山と何かあれば」
「その時は」
「戦になるか、しかしな」
 こうも言った藤堂だった。
「出来れば六代様の様なことはな」
「幕府の」
「あの方の様なことは」
「殿も望まれぬであろう」
 足利義教である、この将軍は自らに歯向かう者や気に入らぬ者は容赦しなかった。その中で比叡山も攻めたのだ。
「やはりな」
「今比叡山は大人しいが」
「それでもな」
「殿がこのまま武家に力を一つにされていく中で」
「それを進めていけば」
「うむ、その時はな」
 まさにというのだ。
「比叡山ともことを構えるか、他の寺社ともな」
「特に怖いのはやはり」
 石田はその目を鋭くさせて言った。
「本願寺じゃな」
「うむ、あの寺の信者の数は多い」
 大谷も石田に応えて言う。
「だからな」
「本願寺と何かあれば」
「加賀を見よ」
 この国をというのだ。
「あの国は守護大名の富樫家が滅ぼされてじゃ」
「百姓の国になったな」
「そうじゃ」
 その実は本願寺の国になっている、本願寺の総本山がある石山と並んでこの寺の拠点になっているのだ。
「当家は負けぬが」
「それでも戦はな」
「あの信者達を全て敵に回したな」
「激しい戦になるな」
「若しそうなれば」
 織田家が本願寺と激しい戦に入ればというのだ。
「当家の天下布武も遅れる」
「そうなるのう」
「そうじゃ、出来れば戦にならずにな」
 藤堂はまた二人に話した。
「自社の勢力を抑えていきたいところじゃな」
「ならば比叡山、そして高野山にな」
 今度は大谷が言ってきた。
「何といっても本願寺じゃ」
「この三つの寺じゃな」
「神社はそれ程でもないし他の寺もな」
 大谷は藤堂にさらに話した。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ