暁 〜小説投稿サイト〜
勇者たちの歴史
西暦編
第六話 タイム・リミットA
[1/8]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
 
 二〇十七年十二月十二日。
 
 時刻は午前四時。
 冬という季節を考慮すれば、まだ夜といっても問題はない時間帯。だが、人外の化け物相手に、人の理屈は一切通用しないらしい。
「……………、閉じたか」
 水晶の柱の上で、士郎は静かに矢を番える。
 結界への接触から、僅か十分足らず。
 破られた結界は再構築され、退路と増援を断たれた侵入者と冬木の守護者との戦端が開かれる。
 周囲は闇、魔力で強化した視力でも一筋の光も見通せない漆黒の世界。いくら士郎でも、この暗闇の中では標的を見つけることすら困難だろう。
 放たれた矢は、実際何も狙っていなかった。
 ただ放たれただけの、狙撃としては落第でしかない一矢。炎を宿した矢は、何にも妨げられることなく大気を引き裂き、
「――――――――弾けろ」
 瞬間、現れた爆炎の火球が赤々と、周囲の闇を拭い去った。
 照らされる標的。弓兵の鷹の眼は、その数と場所を一つたりとも違えず把握する。
 此度の侵入者は、数にして百を超える。
 ほとんどは小型、その中で目につく進化型の巨体が八。
 その全てに射掛ける軌跡、狙い通りに射抜くイメージを明確に描く。
「――――投影、開始(トレース・オン)工程完了(ロールアウト)全投影待機(バレット・クリア)
 呪文を唱え、創り出された剣を弓に番える。すぐさま形を変えたそれは、もはや剣ではなく矢と呼ばれる類のものだ。改造された矢は今度こそ、必中の狙いのもとに獲物へと疾走する。
「――――停止、解凍(フリーズ・アウト)
 二の矢を番えるのに、時間にしてコンマ半秒にも満たない。
 放った一射が敵に中るまでの間、刹那に引き絞った第二射、第三射が放たれる。
 矢筒から取り出す工程を省略し、弦の振動さえ利用し繰り返される必中の掃射。まさに絶技と言って差し支えない衛宮士郎の射撃は、化け物たちを次々に縫い留める。
 五十を過ぎた頃、爆炎が消失した。
 明かりが消えてなお、狙撃の雨は止まらない。小型の標的を撃ち尽くし、進化型の二個体をハリネズミにしたところで、ようやく化け物に変化が生じた。
「ほぅ…………少しは、学習したらしいな」
 前衛にあたる位置取りをした進化型から、半透明の板状組織が展開される。
 士郎も初めて見る変化だが、直前までの殲滅劇を考慮すれば、あれが狙撃への対策なのは推測できる。問題は、あれが単純に盾のような役割を果たすものなのか、あるいは別の効果を持っているのかだが。
 同時に、後方へ退がった三体の棒状個体が、バネのように身体を収縮させた。
 その狙いは明らかだ。前衛が狙撃を防ぎ、後衛が位置の判明している間抜けな狙撃手を撃破する。外したところで後方は人間の住む領域であり、どちらにせよ、人間をより多く殺すという化け物の目的は達
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ