暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻ノ百四十三 それぞれの行く先その四
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「それはこの戦ではなかったがな」
「それでもですか」
「決着をつける」
 必ずというのだ。
「わかったな」
「はい、それでは」
「その様にな、では今よりな」
「城攻めですな」
「そうせよ」
 家康の言葉は強かった。
「手加減はせぬことだ」
「そのことはですな」
「うむ、しかしな」
「奥のことはですな」
「そうじゃ、常高院には使者をしてもらう」
 このことも忘れていない家康だった。
「そしてじゃ」
「降るのならですか」
「受け入れるということをな」
「大坂方に伝えますか」
「それはする」
 攻めつつというのだ。
「今日もな」
「では城攻めの前、そして攻めて今陥ちる時に」
「常高院を送ってな」
「大坂には降ってもらいますか」
「その様に話す、しかしあの茶々殿じゃ」
「ことここに至っても」
「降るとはな」
「思えませぬな」
「それが困ることじゃ」
「いや、実はそれがしもです」
「お主もじゃな」
「はい、まさかあそこまで強情とは」 
 秀忠も驚くまでなのだ、茶々の強情さは。
「思いも寄りませんでした」
「全くじゃな」
「お江は芯は強いですが」
「穏やかじゃな」
「至って」
 滅多に怒らないのだ、秀忠にとってはその穏やかさが心の救いにもなっている。大奥に入りお江と共に過ごす時を楽しんでいるのだ。
「それは常高院殿も同じで」
「そうじゃな」
「しかしです」
 それがなのだ。
「茶々殿だけは」
「ああしてな」
「非常に強情ですな」
「あの強情さはな」
「父上はそのことがおわかりですか」
 茶々が強情な理由がとだ、秀忠は父である家康に尋ねた。
「そうなのですか」
「うむ、二度の落城があったな」
「はい、ですがそれは」
「常高院殿もそなたの奥方も同じじゃな」
「浅井殿と柴田殿のですな」
「二度の落城があってな」
 小谷城と北ノ庄城、茶々にとっては忘れらたくとも忘れられない忌むべき思い出だ。最初の落城で父を、二度目の落城で母を失っているのだ。
「そうしてじゃ」
「あの様にですか」
「茶々殿は二人の妹を守って落ち延びておる」
「その分ですか」
「ああしてな」
「強情になられたのですか」
「そうなのじゃ」
 まさにというのだ。
「茶々殿はな」
「左様でしたか」
「妹二人は守られておったからな」
「その分ですか」
「穏やかになれたが、妹二人を守り親達の死を見てきたのじゃ」
「ならばですか」
「あの様になったのじゃ」
 強情な性格にというのだ。
「思えば気の毒な方じゃ」
「そうですな、言われてみれば」
「落城したくない、もう家が滅びたくないとな」
「強く思いそして」
「天下人の母となられた」
 秀頼を産んでだ。
「それで余計に強
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ