暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻ノ百四十二 幸村の首その九

[8]前話 [2]次話
「もうもちませぬ」
「今のこの城ではな」
「どうにもなりませぬ」
 守りきれぬというのだった。
「残った兵も少ないですし」
「では明日でじゃな」
「何もかもがです」
「終わりか」
「はい、ですから」
「それではな」
「国松様は何としてもです」
 治房が秀頼に言ってきた。
「それがしが命に代えても」
「護ってくれるか」
「必ずや」
「既に加藤殿が受け入れを言われていてです」 
 大野がまた秀頼に話した。
「そしてです」
「国松もじゃな」
「お助け下さるとのことです」
「そうか、そしてじゃな」
「加藤殿のおられる肥後からです」
「さらにじゃな」
「島津殿の薩摩まで逃がして下さるとのことです」
「薩摩は天下の端、しかも国境は蟻一匹入ることは出来ませぬ」
 このことを話したのは治種だった。
「例え幕府といえどです」
「薩摩に入ればじゃな」
「安心出来ます」
「そうじゃな」
「ですから」
「わかった、では国松とは水盃を交えよう」
 秀頼は家臣達の言葉を受けて述べた。
「そうしよう」
「それでは」
「そして余は最後まで戦い」
「いえ、そこは何とかです」
 すぐにだ、大野が腹を切ろうという秀頼に申し出た。
「それがしが防ぎます」
「修理、お主がか」
「はい、それがしが腹を切り」
 そうしてというのだ。
「責を取りますので」
「余はか」
「何とか。千様と共にです」
「生きよと申すか」
「お願いします」
「しかし余も武士、だからじゃ」
 秀頼は己の前で話す大野に強い声で述べた。
「恥を知っておるつもりじゃ」
「そうはいきませぬ、どうか」
「ここはか」
「はい、何とぞです」
 生きてくれとだ、大野は秀頼に言うのだった。
「そうして下され」
「何としてもか」
「拙者が命に代えてお守りします」
「そう言ってくれるか」
「ですから」
「済まぬな」
「有り難きお言葉、では」
 大野は秀頼にあらためて促した。
「これより」
「うむ、国松とな」
「是非共」
 別れの水盃をとだ、こう言ってだった。
 秀頼に親子の今生の別れをさせた、そうしてから己の弟達に明石、長曾我部、毛利といった残った諸将達に述べた。
「今日までかたじけのうございました、しかしです」
「明日で、ですな」
「全ては終わりです、明日はです」
 毛利に応えて言うのだった。
「我等の別れの時、責はこの修理めが取りますので」
「我等はですな」
「生き延びて頂きたい」
 こう諸将に言うのだった。
「お願いします」
「わしは何としてもぜよ」
 長曾我部は意を決している顔だった、その顔での言葉だった。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ