暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と奈良の三山
第二幕その九

[8]前話 [2]次話
「そうしたものは比較的よく守られてきたからね、それにね」
「それに?」
「それにっていうと」
「宗教弾圧とか文化統制がなかったから」
 他の国にあるそうしたものがです。
「それでなんだ」
「ああ、他の宗教へのだね」
「色々な国であったわね」
「けれど日本ではそれがなかったから」
「仏像とかも残っていて」
「他の資料や記録も」
「明治の頃には廃仏運動もあったけれど」
 それでもというのです。
「こうしてかなり残ってもいるから」
「実物を見られて」
「そのことからも勉強出来る」
「そうなのね」
「日本にいたら」
「奈良時代みたいな大昔のことでも」
「そうだよ、これが欧州だとね」
 先生達の祖国であるイギリスもあるこちらはといいますと。
「古代ギリシアやローマはともかくね」
「何かよくわからない時代もあるよね」
「暗黒時代とかね」
「具体的にどういった時代か」
「はっきりしない時代があるね」
「資料や記録が残っていないからね」
 そのせいでというのです。
「どうしてもね」
「わかりにくいんだね」
「暗黒時代の頃は」
「西ローマ帝国から滅んで暫くは」
「よくわかっていないのね」
「そう、けれどね」
 それでもというのです。
「日本はこうしてね」
「暗黒時代と大して変わらない時代でも」
「普通にわかってるのね」
「奈良時代でも」
「そしてその前の飛鳥時代も」
「そうだよ、このことが有り難いよ」
 学者として言う先生でした。
「何かとね」
「戦争が少なくて宗教弾圧もなかった」
「するとその分だね」
「平和でものも残る」
「そういうことね」
「そうだよ、このことがどれだけ有り難いか」
 また学者としてお話する先生でした。
「日本は学ぶ環境は整っているよ」
「資料や記録が残っているから」
「昔のことまで」
「だからだね」
「いいのね」
「そうだよ、じゃあ正倉院の次は」
 さらにと言う先生でした。
「春日大社に行こうか」
「ああ、あの鹿さん達の神社ね」
「何か凄い大きいっていうけれど」
「あの神社に行くの」
「今度は」
「そうしよう、あと今は大丈夫だけど」
 こうも言う先生でした。
「鹿君達に角があったらね」
「ああ、危ないよね」
「そういえば雄の鹿さん達には角あるからね」
「その角には気をつけろ」
「そういうことね」
「毎年秋に切っているんだ」
 鹿達のその角をというのです。
「本当に危ないからね」
「そのことも気をつけているんだ」
「鹿さん達の角のことも」
「そうだったの」
「只でさえ仕返しをしてくるからね」
 奈良の鹿達はそうした鹿達なのです、ちょっかいをかけられて黙っている様なことはしないのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ