暁 〜小説投稿サイト〜
呪われた喫茶店
呪われた喫茶店
[1/24]

前書き [1] 最後
 
 
四年前、お盆の真っただ中の八月十三日だった。
吉崎智也≪よしざき ともや≫の、ストラップを金色に輝く七福神にして、ベートーベンの運命を着メロにしている携帯電話が、ブル、ブル……と振動するヴァイブレーターを伴い、うるさく鳴った。マナーモードにしておけば良かったのにと思った。なぜなら、お坊さんが仏壇に経をあげている最中で、智也もその後ろで数珠を片手に、頭を下げご先祖様を供養していたからだ。仕方なく席を立ち、リビングルームで電話を受けた。
(よりによって、こんな時に電話してくるなんて……一体誰からだろう?)
そう思いながら、吐き捨てるように小さくつぶやき、電話に出た。
祐樹からだった。お盆の真最中に、祐樹から携帯がかかってくるとは……。
(はて、一体、何の用だろう?)
「待ってくれ。……お盆の期間中に、幾らいい物件の喫茶店であっても、見に行きたくはないんだよ。」
智也は、一刻も早く喫茶店の優良物件を、探しており手に入れたがっていた。話し合いの結果、
お盆をあえて外して、八月十九日に現地で会うことにしたのだ。
 どこから仕入れた情報かは、祐樹は定かにしなかったが、電話の声には、自信に満ち満ちたハリがあった。
「神戸市湊川駅から出ている粟生線≪あおせん≫で、西に四十分ほど行った、金物で有名なM市だ。君も知っているだろう? そこのP駅から徒歩十分の場所に、良い喫茶店の物件がある。一緒に行こうよ。君が、経営してみたいと、常々言っていた喫茶店だ! 見る価値のある優良物件だよ。俺も行くから頼むぜ!」
その話を耳にした刹那≪せつな≫、嫌な予感が、智也の脳裏をよぎった。
良い情報だ、思ったが【八月十三日】は、智也に心理的抵抗を感じさせたのだ。と言うのも、その日は、「迎え火」を焚≪た≫き、精霊を迎える日だからだ。
先祖代々の墓が、家の近くにあるから、仏壇の前で盆提灯や盆灯籠を灯し、家族揃ってお墓に参る。墓からご先祖様を背負って、家まで案内するのだ。両親と一人っ子の智也は、墓参りをするのが、吉崎家の恒例行事だった。JRで約二十キロメートル東にある、ご先祖様の墓へ行く。その途中にある、いつも立ち寄る花屋で見栄えの良い花を一対買う。
潮の香りが漂うお寺に参るのを、常としていた。住職の奥さんにご挨拶をして、バケツに一杯水を汲み線香を燻≪くゆ≫らせ、家から持ってきた専用の柔らかいスポンジで、ていねいにお墓を掃除する。お供えは、亡くなった祖父母の好物の饅頭である。全て用意ができると、読経しながら手を合わせる。今では、智也の妻も一緒にお墓参りをしている。
なぜ、住職ではなく奥さんかと言えば――住職は「かきいれ時」なので、正装して単車で檀家を飛び回っているからだ。
【お盆】は【盂蘭盆会「うらぼんえ」】を略した言葉。ウラバンナ[逆さ吊り]を漢字で音写し

前書き [1] 最後


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ