暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と奈良の三山
第一幕その七

[8]前話 [2]次話
「長い間ね」
「白いお米だったんですね」
「それだけだったんだよ」
「そのことも面白いですね」
「全くだよ、それに今は精米だね」
「精白した」
「玄米がね」
 こちらのお米がというのです。
「昔は主流だったしね」
「ああ、そうでしたね」
 トミーはこのことも知っていて頷くのでした。
「鎌倉時代なんかも」
「当時の武士達は玄米を主食にしていたんだ」
「固いあのお米をですね」
「これでもかとお椀に山盛りにして」
「食べていましたね」
「そうだったんだ」
 先生は鎌倉武士のこともお話しました。
「当時はね」
「そうでしたね」
「それが白米になったのはね」
「江戸時代以降ですね」
「昔から白米もあったけれど」
 その精白したお米がというのです。
「あくまで主流は玄米だったんだ」
「奈良時代もですね」
「そうだよ」
「その辺りも面白いですね」
「今はお米イコール白米だね」 
 またトミーに言いました。
「実際に」
「精白された」
「そこが違うんだ」
「その辺りも面白いですね」
「そうだね、じゃあね」
「そうしたお米もですね」
「楽しんでくるし」
 食べてというのです。
「他の食べものもね」
「楽しんで行かれるんですね」
「そう考えているよ、蘇も食べるし」
「昔の乳製品ですね」
「昔はあったんだ」
 日本にもというのです。
「チーズ已然にね」
「というか蘇はチーズですね」
「伝わっているのを見るとね」
 その限りではというのです。
「チーズだよ」
「材料も同じ牛乳ですし」
「そうですね」
「そう、どうやら味もね」
「チーズですか」
「そうらしいよ」
「じゃあそのチーズを」
 昔の日本のです」
「食べて」
「やっぱり楽しんでくるよ」
「何といいますか」
 ここでこうも言ったトミーでした。
「僕達がイメージしている和食は江戸時代のものですね」
「そうなんだ、実際にね」
「やっぱりそうですか」
「うん、奈良時代の日本の料理はね」
「また別ものですか」
「鱧とかもないしね」
 お魚ならです。
「そうしたお魚も」
「ああ、こっちじゃ夏に食べる」
「あの細長くて鋭い歯のお魚もね」
「当時は食べていなかったんですか」
「鰻は食べていたみたいだけれどね」
 こちらのお魚はというのです。
「万葉集にも詠われていて」
「それでも鱧はですか」
「食べていなかったみたいだよ」
 こうしたお魚はというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ