暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と春の花達
第十一幕その十一

[8]前話 [2]次話
「あるにはあっても」
「それでもね」
「日本では羊あまり食べないね」
「日本人牛肉もお刺身にするけれど」
「馬刺しもあって」
「けれど羊だとしないわ」
「山羊は沖縄にあったけれど」
 そうしたものはあってもなのです。
「本当に羊肉は馴染みなくて」
「安いのに、日本でも」
「あまり食べないわね」
「どうにも」
「このことは謎かな」
 先生から見てもです。
「羊肉の馴染みの薄さは」
「どうにもね」
「そこも研究対象にしてみる?」
「僕達もどうにもわからないし」
「それなら」
「そうだね、考えてみるよ」
 こう答えた先生でした。
「それで論文も書くかな」
「何でも論文書けるんだね」
「あらゆるものが学問で」
「特に先生はそうね」
「どんな論文も書くよね」
「うん、僕は色々な学問を楽しんでいるからね」
 それだけにというのです。
「羊料理の文化についても書けるよ」
「日本でどうして浸透しないのか」
「そのこともだね」
「書けるんだね」
「書こうと思えば」
「それも出来るよ、まあ今の論文と次の論文を書いて」
 そしてというのです。
「その後は予定がないからね」
「論文を書く予定は」
「それはだね」
「そう、ないからね」
 だからだというのです。
「書くことも考えておくよ」
「じゃあ今度の論文はそれかな」
「日本における羊料理のこと」
「それを書くのかな」
「そうなるかもね、けれどね」 
 それでもと言う先生でした。
「羊のお肉も食べたくなったよ」
「暫く振りにね」
「トミーにお願いしてね」
「皆で食べようね」
「そうしようね、ラムでもマトンでもね」
 そのどちらでもというのです。
「香辛料を効かしたのを焼いて」
「いいね、涎が出そう」
「いい感じね」
「じゃあそれ作ってもらおう」
「そうしよう」
「トミーに作ってもらおう」
 皆も先生のそのお言葉に頷きます、ただここで。
 先生は周りの夕暮れの桜達を見てこうも言いました。
「十二支、干支は日本にもあるけれど」
「そこに羊もあるよね」
「ちゃんとね」
「干支も国によって違うけれど」
「あるよね」
「うん、日本に中国にモンゴルにベトナムにね」
 先生は干支がある国を挙げました。
「ロシアもあるし最近はアメリカもだね」
「アメリカも中国系の人多いしね」
「だからだよね」
「アメリカも干支が浸透してね」
「ちゃんとあるんだね」
「そうだよ、けれど日本には羊はね」
 やっぱり桜を観つつ言うのでした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ