暁 〜小説投稿サイト〜
レーヴァティン
第十七話 学術都市その五

[8]前話 [2]次話
「俺は五十五だったぞ、偏差値」
「そんなに変わらないだろ」
「そのそんなに、で変わるだろ」
「ああ、受ける大学の学部とかがか」
「そうだよ、俺と御前も学部違うだろ」
「そういえばそうだな」
 久志も聞いて納得した。
「その二、いや一がな」
「結構以上に大事なんだよ」
「五違うとな」
「かなりだろ」
「そうだな」
 それが学校の偏差値というものだ、厳密な数字としてランクが詳細に決められてしまうのだ。
「それはな」
「ああ、だからな」
「たった二じゃなくてか」
「二もなんだよ」
 偏差値の差はそうなるというのだ。
「そこいいな」
「わかったぜ、何か勉強の話にもなったな」
「学術都市に向かうからか」
「そのせいかもな」 
 こうした話もしつつだ、参院は遂にだった。
 石の城壁に囲まれた街の前に来た、久志はその城壁を見てこんなことを言った。
「これは一緒だな」
「城壁は、ですね」
「この島のどの街も城壁で囲んでるな」
「欧州の趣ですから」
「壁で囲んでるか」
「そうです、それで街を守り」 
 さらにだった。
「区分をして治めやすくもして」
「あと戦争になればか」
「守ると共に」
「市民から戦力を募りやすくしてるんだな」
「そういうことです」
「色々な理由があってのことか」
「その通りです」
「成程な」
 城塞都市のこともだ、久志は完全にわかった。
「政治なんだな、城塞都市も」
「籠ですね」
「人間を集めたそれか」
「そう考えてもいいです」
「そう思うと窮屈だな、城塞都市って」
 城下町と比べると、というのだ。
「欧州も中国もアラビアもアメリカもだけれどな」
「ウォール街ですね」
「壁だからな」
 つまり城塞都市だったのだ、アメリカも初期はそうして街を壁で囲んで守っていたのだ。欧州からの移民がはじまりなのでえ当然と言えばr当然だが。
「そうだよな」
「はい、まさに」
「世界的にはそっちが主流なんだな」
 城下町よりも城塞都市がとだ、久志はまた言った。
「日本独特か」
「戦になれば逃げますね」
「安全な場所までな」
 町人達はそうしていた、攻める方も邪魔なのであえて逃がすに任せて戦見物をさせていた。
「後は関係なしだ」
「しかし他の地域や国々では違い」
「市民も戦争に参加するか」
「必要とあらば、それも考えてです」
「壁で囲んでるんだな」
「そうなのです」
「じゃあ下手したら市民も兵隊さんもまとめて」
「戦死します」
 当然の結果として、という言葉だった。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ