暁 〜小説投稿サイト〜
時代が作るもの
第二章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「それでじゃないか?」
「それでかな」
「ああ、四十年代から徐々にローテーションとかストッパーとか出て来ただろ」
「大体ね」
「中継ぎもできていってな」
 つまりピッチャーの分業制が確立していったのだ。
「西本さんとか野村さんがやっていってな」
「近藤さんもだね」
「それでじゃないのか?」
 友人は分業説、野球の仕方が変わったのだろうと言う。
「それでじゃないのか?」
「それでかな」
「ああ、そう思うけれどな」
「稲尾や杉浦が必要じゃなくなった」
「いてもな」
 今も稲尾や杉浦の様な有り得ないまでのスタミナのピッチャーがいてもだというのだ。
「普通の先発の一角だろ」
「エースにしても」
「今はローテーションがあるんだぞ」
 友人はまた先発ローテーションの話を出した。
「連投とか必要ないだろ」
「そうなのかな」
「今時一人のピッチャーに連投させる監督がいるか?」
「いないね」
 このことはすぐに言えた。
「流石にね」
「だろ?今の野球になってるからな」
「だからピッチャーの勝利数もなんだ」
「四十二勝は凄いけれどな」
 稲尾の記録だ。一シーズン辺りの最多勝利数のタイ記録だ。
「それだけ酷使されてたってことだからな」
「そういえば杉浦も」
「肩壊しただろ」
「うん、二度も」
 それで杉浦の選手生命はあまり長いとは言えないものになった。二百勝ももう少しで達することができなかった。
「なったよ」
「それ自体が異常だろ」
「一人のピッチャーに負担を集中させることは」
「それ自体が駄目なんだよ」
「それはそうだね」
「御前もそう思うよな」
「壊れるからね」
 故障はだ。僕も頭の中に入れていた。それで権藤のことを思った。そのかつての大投手、二年で終わったこの選手のことを。
「実際に権藤も」
「だろ?稲尾だってな」
「選手の活躍期間はな」
「短かったね」
「そう何年も無茶できるか」
 彼は忌々しげな顔にもなって述べた。
「無理だろ」
「うん、確かにね」
「だからな。連投とか自体が間違いなんだよ」
「先発でとか」
「野球ゲームでもないぞ」
 普通野球ゲームだと先発で完投すると早くても次の試合は出られない。出てもスタミナが切れていて戦力にはならない。
「もうな」
「うん、そういうものだね」
「ああ、ないからな」
 彼はその野球ゲームのことも僕に話していく。
「とてもな」
「そうだよね。じゃあ」
「ああ、その時代の野球自体に問題があったんだよ」
「確かあの頃は」
 昭和三十年代、その頃は。
「監督は」
「凄い人揃いだったけれ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ