暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と悩める画家
第十二幕その十一

[8]前話 [2]次話
「そちらをお願いします」
「そういうことで」
「先生も浮世絵がお好きですか」
「素晴らしい芸術だと思います」
「そうですね、ですが江戸時代は」
 その浮世絵はといいますと。
「まさに巷に出回っていた」
「そうしたものでしたね」
「町人のものでした」
「格式があるとは思われていませんでしたね」
「北斎も歌麿も写楽もです」
 有名な浮世絵の画家達もというのです。
「当時はです」
「幕府に召抱えられたり等はですね」
「ありませんでした」
「そうでしたね」
「そうした本当に所謂大衆のものだったんですよ」
「しかしその大衆のものがです」
 先生は美術館員の人、若くてハンサムな男の人にお話しました。
「あそこまで素晴らしいことがです」
「そのことがですか」
「これまた江戸時代の日本文化の素晴らしいところです」
「そう言われるのですね」
「江戸時代程大衆文化が花開いた時代はそうはありません」
「そうなのですね」
「世界的にも」
 こうも言うのでした。
「それも二度もでしたね」
「元禄文化に化政文化ですね」
「そうです、ですから」
「それで、ですか」
「そこまで考えますと」
 まさにというのです。
「浮世絵も然りです」
「大衆文化だからこそですか」
「素晴らしいです、あれだけ素晴らしいものが一部の人達だけの娯楽でなく」
「多くの町人の人達のですね」
「娯楽、そうしたものでの芸術であったことがです」
「素晴らしいというのです」
「そのことを書かせてもらいます」
 是非にというのです。
「論文に」
「それではお願いします」
「幸い今書いている論文の後は空いていますので」
 論文のお仕事が入っていないからというのです。
「ですから」
「すぐにですか」
「今書いている論文が書き終われば」
 その時にというのです。
「すぐにかかります」
「有り難うございます、それでは」
「はい」
 こうして先生は次の論文のことも決まりました、そしてそのうえで。
 先生は実際に今書いている論文を書き終わってからでした、すぐにその浮世絵の論文を書きはじめたのですが。
 またご主人のお仕事で日本に来ていたサラにこう言われました。
「あら、またなの」
「そう、論文を書いているんだ」
 先生は浮世絵の本を読みつつサラに答えました、お家のちゃぶ台に座って向かい合ったうえで。
「今度は浮世絵のね」
「兄さん日本に来てからずっとよね」
「論文を書いているね」
「イギリスにいた時なんて」
「それこそだったね」
「論文を書くことなんて」
 それこそというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ