暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と悩める画家
第十二幕その九

[8]前話 [2]次話
「彼は決して絵は下手じゃなかったんだ」
「何でもかなり上手だったのよね」
「芸術のセンスはあったのよね」
「あの時の親衛隊の服デザインしたとも聞いてるし」
「決してセンスがない訳じゃなかったの」
「そう、ただ当時のウィーンの美大の教授の人達のセンスとは違っていたんだ」
 ヒトラーの芸術のセンスはです。
「そうだったんだ」
「そしてその結果なんだ」
「ああして独裁者になったのね」
「画家じゃなくて」
「そちらになったのね」
「今思うとね」
 ヒトラーがいなくなってかなり経ってからです。
「ヒトラーが当時のウィーンの美大の人達とセンスが合っていたら」
「独裁者にならなかったかもね」
「ひょっとして」
「ああしてね」
「画家さんになっていて」
「そうして生きていたかも知れないんだね」
「うん、しかも頭はよかったからね」
 ヒトラーのこのことについても言うのでした。
「美大の教授になっていたかも知れないね」
「どんな難しい本でも読めたのよね」
「ドイツ語だけじゃなくて英語、フランス語、イタリア語も話せて」
「しかも一度聞いたことは忘れない」
「そんな人だったのね」
「だから美大に受かっていれば」
 若しそうなっていればです。
「能力自体はとんでもなかったから」
「大学の教授さんにもだね」
「なっていたかも知れないのね」
「そうなっていたら」
「ドイツはどうなっていたかわからないけれど」
 それでもというのです。
「ヒトラー自身にとってはね」
「よかったかも知れないんだね」
「画家さんになれていて」
「それで」
「そうかも知れないね」
 先生は遠い目になって言いました。
「ヒトラーがしたこともその考えも僕は好きじゃないけれど」
「それでもね」
「確かにそう思うわね」
「若しヒトラーが画家になれていたら」
「あの時のウィーンの美大の先生達のセンスに合っていたら」
「そうも思うよ」
 しみじみとして言った先生でした、芸術のセンスの違いからヒトラーが辿った人生を思うとです。そしてです。
 先生は玄米茶を飲み終えた後でこうも言いました。
「それでだけれど」
「それで?」
「それでっていうと?」
「今日時間があったらね」
 そうだったらというのです。
「また美術館に行こうかな」
「うん、いいんじゃない?」
「学問の為にもね」
「そうしていいんじゃない?」
「今日もね」
「そうしようかな。この大学は色々巡れる場所があるけれど」
 動物園に植物園、水族館に図書館、博物館にです。博物館には鉄道博物館といったものさえあります。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ