暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と悩める画家
第六幕その十二

[8]前話 [2]次話
「古都だったね」
「よくご存知ですね」
「日本の首都も変わってきているんだよね」
 その長い歴史、もっと言えば平安京まではそうでした。
「何かとね」
「そうなんです、これが」
「だから大阪に都があった時もあったね」
「飛鳥時代ですね」
「あちこち移っていたね」
「それで奈良もでした」
 平城京です。
「都でした」
「あそこも素晴らしいね」
「奈良もですね」
「うん、本当にね」
「奈良も行かれてるんですね」
「歴史学と宗教学、あと芸術でもね」
 様々な学問のフィールドワークの為にというのです。
「行ったよ」
「そうだったんですね」
「うん、やっぱりね」
「やっぱり?」
「そうした場所を巡ることは最高だよ」
「楽しく学ぶ為に」
「とてもいいよ、大仏殿にも行って」
 東大寺の、です。
「その目で見て驚いたよ」
「大きいからですね」
「よくあれだけのものを造ったよ」
「あの大仏さんが三代目なんですよね」
「そうだね、そのこともね」
「ご存知ですね」
「うん、初代はよくね」
 しみじみとした口調になってです、先生は言いました。
「あの時代にあれだけのものを築けたよ」
「そのことを考えるとですか」
「これまた凄いよ、だからまた機会があれば」
「奈良にもですね」
「行かせてもらうよ」
 是非にというのです、そうしたお話をです。
 先生は太田さんとしました、そしてそのお話の後で、でした。太田さんは講堂に向かいました。そしてその後で、でした。
 動物の皆は研究室に残ってまた論文を書く先生に尋ねました。
「奈良の大仏さんね」
「あれ立ち上がらないわよね」
「それで動いたりとかは」
「しないよね」
「ははは、そうした造りにはなってないからね」 
 先生もそこは笑って否定しました。
「安心してね」
「特撮みたいなことはないんだ」
「悪いことしたら立ち上がって踏み潰してくるとかないんだね」
「今にもそんなことしそうだけれど」
「周りの四つの仏像さん達も」
「四天王だね、あの像達も動かないからね」 
 先生はこのこともお話しました。
「そうしたことはないから」
「いや、あの大きさ見てたら」
「今にもって思うけれど」
「それはないんだ」
「安心していいのね」
「特撮みたいなことはないって」
「そう思う人は多いかも知れないけれど」
 特に子供さん達に多いかも知れないとです、先生は思うのでした。そんなことを思いつつ動物の皆にお話していきます。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ