暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と悩める画家
第六幕その二

[8]前話 [2]次話
「行かせてもらいたいですね」
「そう思わますね」
「では機会があればどうぞ」
「行かれて下さい」
「夏になれば」
「そうさせてもらいます、いや日本の宗教は」
 しみじみと思う先生でした。
「実に独特のものがありますね」
「そう言われますか」
「先生から見て」
「そうなのですね」
「イギリスの方から見て」
「はい、僕は宗教学者でもありますが」
 この立場からお話するのでした。
「日本の宗教は日本の独自の発展と形成を為していますね、特に」
「特に?」
「特にといいますと」
「はい、こうして異なる宗教がです」
 仏教と神道、この宗教がというのです。
「共存していることがです」
「凄いとですね」
「そう言われますか」
「こうしたことは欧州では中々ないですから」
 だからだというのです。
「仏教の宗派同士も別にいがみ合いませんね」
「まあ基本はそうですね」
 住職さんが先生に答えました。
「実際のところ」
「そうですね」
「別に宗教戦争なぞ」
「欧州の様なことは」
「なかったです、僧兵や一向一揆はありました」 
「戦国時代ですね」
「はい、そうでした」
 かつてはというのです。
「平安時代から戦国時代までは」
「僧兵が存在していましたね」
「そして戦国時代には一向一揆がありました」
「一向宗、浄土真宗の」
「それがあったので」
 だからだというのです。
「争いがなかった訳ではないですが」
「欧州の様な極端なものはですね」
「宗派同士ではあそこまではなかったです」
 僧兵同士の抗争は確かにあってです。
「このことは事実です」
「そして神道とも」
「神仏といいます」
 今度は神主さんがお話しました。
「神も仏もです」
「日本ではですね」
「存在しています」
「そうですね」
「神も仏も敬うべしでし」
「数多くの神々と仏達を」
「どちらも多いですが」
 その神仏の数もです。
「かなりですね」
「多いですね」
「ですがその多くの神仏をです」
「共に信仰していますね」
「そうです」
 まさにというのです。
「そうしています」
「その包容力といいますか」
「多くの神仏を共に信仰していることがですね」
「日本の宗教の独自のものであり」
 先生も穏やかで真面目なお顔でお話するのでした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ