暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の名監督
第十幕その十

[8]前話 [2]次話
「不良グループにね」
「昔の日本には」
「うん、それで不良の格好もね」
 先生はそちらのお話もしました。
「今と違うんだ」
「今は金髪だったり染めてですね」
「荒れた服装にしてるね」
「ロッカーみたいな」
「そうだったけれど昔の日本の不良は詰襟の学生服が長くて」
「応援団ですか?」
 長い詰襟と聞いてです、トミーはこの人達を思い出しました。
「うちの大学や高等部にある」
「うん、彼等の制服を着ていたんだ」
「長ランでしたっけ、あれ」
「そうだよ、あの服を着ていたんだ」
 昔の不良の人達はです。
「短いものもあったよ」
「短い詰襟ですか」
「そっちは短ランといってね」
「面白い名前ですね」
「ズボンは幅が広くてタックのある」
 そのズボンはといいますと。
「ボンタン、ドカンもあったかな」
「ドカンですか」
「ボンタンはズボンの裾が締まっててドカンは広いんだ」
「それも応援団からですか」
「彼等が穿いてるズボンだよ」
 まさにそれだというのです。
「それを穿いていたんだ」
「そうだったんですね」
「髪型はリーゼントやパーマでね」
 先生は髪型のお話もしました。
「女の子はスケ番っていって」
「スケ番ですか」
「こちらはスカートが足を完全に覆う位長かったんだ」
「短くじゃなくて」
「長かったんだ」
 そうだったというのです。
「今はそうした娘はスカート特に短いよね」
「女の子の中でも」
「昔は長かったんだ、セーラー服の丈は短くてね」
「全然違いますね、今と」
「そうだよ、あと白い学生服もあったし」
「白ですか」
「海軍の礼装みたいなね」
 先生はこう例えました。
「ああした詰襟のね」
「それの長ランとかボンタンですか」
「そうしたのもあったよ」
「何か独特だったんですね、昔の日本の不良は」
「うん、番長にしてもね」
「それも日本独自ですね」
「イギリスにも他の国にもないね」
 まさにというのです。
「そうした人達だったんだ」
「成程、そうだったんですか」
「もういないと思うけれどね」
「かつてはですね」
「そうした子達もいたんだ」
「日本の不良ですか」
「独自のね」
 こうお話するのでした。
 そしてです、先生はトミーにこうも言いました。
「スポーツ選手がそう呼ばれてもね」
「違いますよね」
「あくまで野球選手だからね」
「そう呼ばれてどうなってたんですか、その人」
「得意になってたみたいだよ」
「得意にですか」
「そうね」
「余計に駄目ですね」
 トミーはここまで聞いて思いました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ