暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の名監督
第六幕その九
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「僕も好きだしね」
「やっぱりそうよね」
「バランスよくだね」
「食べないと駄目だね」
「そうだね」
「そうだよ、食べ過ぎたらね」
 結局のところはというのです。
「よくないんだ」
「そうだよね」
「結局のところそうだよね」
「買ってはいけない、食べてはいけないっていうけれど」
「過ぎないといいよね」
「バランスよくってことでね」
「そうした本が日本にあったね」 
 先生は書きつつ言います。
「何々してはいけないってね」
買ってはいけないとか」
「食べてはいけないとか」
「そうしてはいけない」
「そうしたことを書いてる本なんだね」
「うん、結構売れたらしいけれど」
 それでもというのです。
「結局はバランスなんだよ」
「どっちにしてもそんなのばかり飲んだり食べたりね」
「偏食だからね」
「過ぎたらよくない」
「そういうことだね」
「お水だって飲み過ぎたら身体に悪いよ」
 何でもないこれもというのです。
「そうした本は一見科学的根拠を出してるけれどお」
「実は違うんだ」
「何でもないのを変に書いてるんだ」
「それで何々してはいけないって言ってるんだ」
「そういう本なんだ」
「そう、そして書いている人達や出版社を調べたら」 
 先生はそうしたことまで調べる人です、本当の意味での学者だからこそ。
「これがね」
「おかしな人達?」
「そしておかしな出版社?」
「そうした人達で」
「そうした変な本を書いていた」
「そして出版していた」
「そうだったんだ」
「そうなんだ、変な人達と出版社だったよ」
 実にというのです。
「だからその本もね」
「おかしいってだね」
「先生わかったんだね」
「その何々してはいけないって本も」
「ファーストフードとか炭酸飲料とかに言ってる本も」
「そうした風だったんだ」
「そう、そうした人は何でも自然食って言うことが多いし」
 それにというのです。
「大企業とか文明とか批判しがちだけれど」
「ううん、先生とは全然違うね」
「先生ってそういうの検証するからね」
「真面目にね」
「そうしてから言ったり書いたりするから」
「カルトみたいに批判する人達で出版社だから」
 先生はその本を読んでおかしいと思ったのです、そのうえで調べてそうしてそのうえでわかったのです。
「鵜呑みにしてはよくないよ」
「何でも過ぎたらいけない」
「偏食はよくない」
「普通にしろ」
「そういうことね、結局は」
「そうだよ、普通にだよ」
 あくまでというのです。
「そうしていけばいいから」
「食べることと飲むことは」
「スポーツも過ぎたりしたら怪我するしね」
「オーバーワークはよくないし」
「そっちも過ぎたらね」
「柔軟とかも忘れたら駄
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ