暁 〜小説投稿サイト〜
ゲート 代行者かく戦えり
装甲車両解説(日本編)その2
[3/18]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
操作される。
マニピュレイターの反対の後部左側には風力・風向計が立てられ、汚染地域を示す小旗の設置装置が装備されている。このほか、気象測定装置や汚染地域を可視化するマーカーとして、黄色三角旗の投下機を備えている。


総重量が82式指揮通信車に比べて重くなったため、最高速度は低下している。
自衛用に12.7mm重機関銃M2を車体後部に有し、73式装甲車や96式装輪装甲車で採用された物と同じく車内からの遠隔操作が可能で、乗員を外気に晒すことなく使用できる。1999年(平成11年)に発生した東海村JCO臨界事故での教訓から、中性子防護板(中性子線対応)が開発され、
原子力災害時など必要に応じて車体前面に取り付けることができる。


また、1999年度以降に取得した車両は化学防護車(B)となり、車体側面に装備していた風向センサが起倒式になり、車体後部天井に置かれている。長らく自衛隊の車両は緊急車両として扱われることがなかったが、化学防護車は緊急車両として認められ、赤色灯、
サイレンが装着されるようになった。
細菌などを検知する能力はないため、
生物兵器の検知には73式大型トラックを改造した生物偵察車が用いられる。


これまでの活動は主に第101化学防護隊と、その後身である中央特殊武器防護隊により行われている。
本車両は、1995年(平成7年)に発生したオウム真理教による地下鉄サリン事件の際に初めて出動し、
物質特定などを行った。東海村JCO臨界事故の際も現場近くに待機したが、活動は行われてはいない。
2011年の福島第一原子力発電所事故でも中央特殊武器防護隊所属車両が派遣されている。自衛隊特地派遣部隊が現地に持ち込んだ車両の一つであり、現地では主にそこでの風土病や未知のウイルス発見などの採取任務に使用されている。






「87式偵察警戒車」(250両)

全長:6m

全幅:2.5m

全高:2.8m

重量:15t

主武装:80口径25mm機関砲KBA-B02(800発) 74式車載7.62mm機関銃(4800発)

エンジン:いすゞ10PBI 4ストロークV型10気筒液冷ディーゼル

最大速度:100km/h

航続距離:600km

乗員数:5名


87式偵察警戒車は日本の小松製作所が開発し、82式指揮通信車に続いて制式化された陸上自衛隊が使用している国産の偵察戦闘車(装輪装甲車)である。陸上自衛隊各師団や旅団の偵察隊、戦車連隊本部などに配備され、
優れた路上機動性を活かしての偵察警戒と、側方警戒行動が主たる任務である。


陸上自衛隊では創成期にアメリカ軍から装輪式のM8装甲車とM20装甲車の供与を受けたが、未舗装路面の多かった当時(1950
[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ