暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の名監督
第一幕その五

[8]前話 [2]次話
「いいんだ」
「そうなのね」
「山口の下関という街に行くといいよ」
「大阪か下関ね」
「福岡にもいいお店が結構あるらしいよ」 
 こちらにもというのです。
「だからね」
「ええ、じゃあちょっと主人と一緒に行ってみるわ」
「どっちに行くのかな、それで」
「大阪にするわ」
 こちらの街にというのです。
「近いから」
「この神戸のお隣だしね」
「ええ、それに関西新空港でイギリスに帰るから」
「丁度大阪に行くね」
「だからね」
「大阪だね」
「そこのお店に行くわ」 
 サラはにこりと笑って先生に言いました。
「いいお店知ってるかしら」
「づぼら屋かな」
「づぼら屋ね」
「河豚料理なら何でも食べられるから」
「そうなのね、じゃあね」
「行って来るんだね」
「そうするわね」 
 お兄さんに笑顔で答えるのでした。
「是非ね」
「うん、楽しみにしておいてね」
「そうさせてもらうわね」
「それじゃあね」
「全く、河豚みたいな美味しいお魚は」
 それこそという口調での言葉でした。
「そうそうないわ」
「僕も最初食べて驚いたよ」
「不格好なお魚だけれど」
「美味しいのよね」
「これがね」
 実にというのです、先生も。
「僕も大好きだよ」
「兄さんと同じね、太っていても」
「中身はというのね」
「そう、いいから」
「ううん、僕は河豚なのかな」
「お魚で例えたらね」
 そうなるというのです。
「中身は凄くいいから」
「だといいけれどね」
「じゃあ今日はこれで帰るから」
 ここまでお話してというのです。
「それじゃあね」
「うん、またね」
「行きましょう」
「それじゃあね」
 こうお話してでした、二人で。
 サラはご主人と合流して大阪に行くのでした、帰るついでに。
 そしてそのうえで、です。妹さんを見送った先生に動物の皆が言うのでした。
「まあね、サラさんもね」
「必死だよね」
「先生のことだしね」
「他ならぬお兄さんのね」
「だからね」
「けれどね」 
 やれやれといった口調での言葉でした。
「先生はねえ」
「本当にこうしたことはね」
「全く駄目だから」
「縁があっても気付かない」
「そうした人なんだよね」
「身近にそうした人がいても」
「だから僕はね」 
 先生は動物の皆にも言います。
「全然もてないんだよ」
「だから人気があるって聞いてもなんだね」
「サラさんから」
「それは信じてないんだ」
「そうなんだね」
「自分のことはわかっているつもりだよ」
 先生なりにです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ