暁 〜小説投稿サイト〜
お寺の怪
3部分:第三章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話

第三章

「どうにもこうにも」
「どうにもこうにもですか」
「あれよ、最近我が国もおかしいのよ」
 さらにぼやき続ける。
「こうしたことは我が国では昔からあるのに」
「そんなに昔からですか?」
「千年以上前からあるのよ」
「へえ、それはまた古いですね」
「ええ。それだけ親しみがあるものなのよ」
 これは事実だ。日本では寺でも貴族社会でも武士達の間でも普通にあったのだ。貴族のそうした日記も残っているし織田信長はあまりにも有名だ。当然ながら江戸時代でもそうだ。
「それがね。どうもこの五十年か六十年は」
「けれどそれで捕まった人はいませんよね」
「当たり前よ」
 おちょぼ口を尖らせてラーマに答える。
「何でそれで捕まるのよ」
「ヨーロッパだと捕まってますよ」
「昔の話よね」
「確かに昔は昔です」
 キリスト教の倫理観に基く。キリスト教では同性愛は忌まわしい悪徳なのだ。その為フランシスコ=ザビエルが愕然としたという記録もある。
「けれど本当に。それで処刑されたりも」
「馬鹿な話だわ。恋愛で死刑になるなんて」
 同性愛もまた恋愛というのだった。勝矢は。
「おかしいわよね」
「まあそうですね。少なくともそれで捕まるのは」
「日本でそれで捕まった人間はいないわ」
「一人もですか」
「そうよ、一人も」
 これは本当のことだ。
「何で捕まるの?」
「悪いことだからでしょうね」
 やはりキリスト教ではそうなのだ。
「やっぱり」
「そんなの今から行くお寺でも普通だったわよ」
 今やっとその目指す寺を見た。しかし話は相変わらずそちらの方だった。大きくかつては豪奢だったのだろうそのタイ風の寺院を見ている。やはり廃墟になっていて人はいそうにない。
「お寺でもね」
「ああ、それはわかります」
 ラーマは勝矢のその言葉に対して頷いた。彼は密かに寺から視線を外している。
「お坊様は女の子に触れることは」
「あまり守られていなかったにしろね」
 だがこれは大抵の国でそうだったのであまり関係ない。日本だけが悪かったわけではない。
「そういうことになっていたから」
「だから代わりにと」
「キリスト教も確か神父さんはそうよね」
「ええ、そうです」
 意外と色々なことを結構知っているラーマだった。外見に似合わずインテリということか。
「それで男は以ての外なので」
「悪夢ね」
 勝矢にすればそうであった。
「女も男も駄目なんていうのは」
「ですが日本では」
「どっちもよかったのよ」
 そこが欧州と日本の完全な違いだったのだ。男色にしろ度が過ぎなければよかったのだ。
「お坊様は一応男だけね」
「そうですか」
「今だとニューハーフもいいでしょうね」
 そういうところには実に寛容な日本だった。

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ