暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第二百五十話 信長の先陣その二

[8]前話 [2]次話
「あの地におった様じゃな」
「そうか、飛騨は険しい山ばかり」
「あそこは修行に最適じゃが」
「それだけがおられる理由ではなかったか」
「その様じゃ、それでわしはそのことを知り」
 飛騨にもだ、魔界衆の者達がいたことをだ。
「上様にお伝えした次第じゃ」
「己の務めを果たした」
「そうしたのじゃな」
「新五郎殿や牛助殿と同じく」
「そうじゃ、そもそもその為に美濃に戻った」
 追い出されたということになってというのだ。
「それで入ったがな」
「美濃にはなかったが」
「飛騨にはあった」
「そうであったか」
「うむ、そうであった」
 まさにというのだ。
「あの国にな」
「ふむ、どうやらな」
「魔界衆は色々な国におってな」
「そして蠢いておったのだな」
「そうであった様じゃ」
 まさにとだ、安藤は三人に応えた。
「古来はな」
「それでずっとか」
「今に至るまでか」
「本朝の裏におったか」
「そのことがわかった」
 そうだったとだ、安藤はこのことも言ったのだった。
「わしもな」
「調べてか」
「上様に命じられて」
「そのうえで」
「飛騨の奥の寺の書物にあった」
 そのことが書かれていたというのだ。
「そこで書いておった」
「ふむ、興福寺なり東大寺なりと同じか」
「書き残してくれた先人がおってか」
「それでわかったか」
「そうじゃ、先人達に感謝せねばな」
 安藤は深い心を込めて言った。
「お陰で何かとわかったわ」
「そうじゃな、比叡山の奥にもそうした書があり」
「高野山でも牛助殿が見付けられた」
「本願寺にもあったしな」
「あの者達と戦った高僧の方々も多かった」
 本朝の歴史においてというのだ。
「それで書き残されておったのじゃ」
「そうじゃな、そしてな」
「飛騨のこともわかり」
「そして果心居士殿もおられたのじゃな」 
 このことも納得したのだった、四人衆の者達は。安藤は一度織田家を出てそうしたこともわかったのだった。
 そしてだ、ふとだった。
 本陣でだ、信忠に佐々が言っていた。
「殿、次の戦でです」
「決めるな」
「上様ご自身が囮となり敵を引き寄せられます」
「そしてじゃな」
「そこで我等が攻めまする」
 そうなるというのだ。
「上様は退かれますので」
「島津家の釣り野伏を我等もするか」
「確かにこの策はよいです」
 前田も言って来た。
「敵をこちらの攻める場所まで持って来られますので」
「だからじゃな」
「そうです、かつて上様がされた」
「あの十面埋伏の計か」
「あれもまたです」
「言うならば釣り野伏か」
「そうなります」
 信長が尾張統一の時に使ったあの計もというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ