暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第二百四十九話 厳島その四

[8]前話 [2]次話
「御主はもう少しじゃ」
「落ち着けと」
「そうじゃ、言っておくぞ」
「権六殿はいつも権六殿ですな」
「わしは変わらぬ」
 こう返すのだった、羽柴に。
「古い頑固者と言えばそれまでだがな」
「いやいや、それがです」
「よいというのか」
「はい、剽軽な権六殿は」
「想像出来ぬか」
「それがしの様な権六殿は」
「どんな権六殿じゃ」
 横から滝川も驚いた声で言う。
「それは」
「そうでありますな」
「そうじゃ、考えられぬ」
「ですから」
「わしも権六殿はこれでいいと思う」
「生真面目で」
「それが権六殿じゃ」
 柴田だというのだ。
「堅苦しいのがな」
「そうか」
「はい、それがしから見ても」
 滝川もこう言う。
「否定出来ませぬ」
「そうか、しかしな」
「それが権六殿です」
「そうなるのじゃな」
「はい、それはこれからもかと」
「わしは曲げぬ」
 決してという口調であった。
「己の信じることをな」
「左様ですな」
「わしは古いと言われてもな」
「武士であられますな」
「上様にお仕えする」
「忠義の」
「そうでありたい」
 これからもというのだ。
「上様がご幼少の頃は揺らぎかけたが」
「何でもあの頃の上様は」
「大層暴れ者でな」
「それがしが仕える様になる頃よりも」
「遥かにじゃ」
 吉法師と呼ばれていた頃の話である。
「もう大層でな」
「それで、ですな」
 羽柴も言って来た。
「上様は果たしてと思われていたのですな」
「織田家の主に相応しいとな」
「そう思われていましたな」
「それはわしもでな」
 林通勝もここで言って来た。
「果たしてこの方は大丈夫かと思ったが」
「それが」
「うむ、暴れられるが」
「それと共にだったのですな」
「随分と学問もされていてな」
 様々な書を読んでいることも知ったのだ、その信長が。
「それでな」
「上様に対するお考えをあらためられたと」
「そうであった」
「我等はな」
 二人で言うのだった。
「そしてあらためてじゃ」
「上様に忠義を誓ってじゃ」
「今に至るのじゃ」
「かれこれ二十年は前か」
「でしたな、あの頃はです」
 丹羽も出て来て言う。
「とてもここまでなるとは」
「うむ、わしは最初からこの方ならと思っておったが」
 佐久間も言うのだった。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ