暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第二百四十九話 厳島その三

[8]前話 [2]次話
「やはり戦は飯がありじゃ」
「武具もですな」
「そうしたものがあってこそな」
「出来るものですな」
「刀も槍もなく」
 信長は諸将にさらに言った。
「矢も鉄砲の弾もなくて戦えるか」
「はい、それはです」
「とてもですな」
「無理です」
「それは」
「そうじゃ、出来ぬ」
 まさにという口調での言葉だった。
「だからじゃ」
「安芸に兵糧、武具を集め」
「そのうえで」
「周防に来るであろう敵と戦う」
「そうしますな」
「その通りじゃ、まずはそれからじゃ」
 兵糧や武具を集めてというのだ。
「戦が出来るからな」
「ではやはり広島城に戻れば」
「その時こそは」
「最後の戦ですな」
「その時になりますか」
「そうなる、安芸に戻って数日経つか経たぬか」
 それだけの日でというのだ。
「敵が姿を現すであろうな」
「そして最後の戦ですな」
「まさに」
「そして戦い」
「勝ちましょうぞ」
 皆強く言うのだった、そうして。
 天下の主な武士達が皆厳島に入った、そして海から浮かび出たその見事な社の中に参った。するとだった。
 その社の中と前の海、後ろの山。赤と青と緑を見回してだった。羽柴はその目を丸くさせてそのうえでこう言った。
「噂には聞いていましたが」
「猿、ここでもはしゃぐか」
「はしゃぎもしまするぞ」
 柴田にもこう返す。
「ここは凄い」
「確かにな、この厳島神社はな」
「社には思えませぬ」
「では何だというのじゃ」
「竜宮です」
 それだというのだ。
「竜宮城の様です」
「そうじゃな、言われてみればな」
「潮が退けば海から出て来る」
「その様な社は他にはないな」
「全くです、それにこの造りも」
 社のそれもというのだ。
「木の色と赤が」
「奇麗でな」
「そのことかもです」
「竜宮の様だというのじゃな」
「全く以て、権六殿もそう思われますな」
「思うがな」
 しかしと返す柴田だった。
「御主は全く以て」
「はしゃぎ過ぎだと」
「もう立派な大名となって久しいというのに」
「いやいや、それでもです」
「見ていて立派だからか」
「どうしてもはしゃいでしまいます」
「そういうことか、しかしな」
 また言う柴田だった。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ