暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第二百四十七話 待つ者達その九

[8]前話 [2]次話
「丹念に」
「そうしていくしかないな」
「はい、しかしです」
「島には限りがあるな」
「無限にある訳ではありませぬ」
「では一つ一つ念入りに調べていけば」
「何時かは必ず見付かる」
「そしてです」
 鶴姫は信長に強い声で語った。
「その島にです」
「仕掛けるか」
「そうしましょう、ただ」
「敵は逃げるな」
「仕掛けると上様は仰りましたが」
「見付かればか」
「もう逃げまする」
 その時点でというのだ。
「そうなります」
「そしてじゃな」
「おそらく瀬戸内の海に逃れ」
「そこでか」
「最後の戦となりましょう」
「そうなるか」
「近くの陸地でもそうなるやも知れませぬが」
 傀儡達を出してというのだ、そこでも。
「しかし海でもです」
「また戦になるか」
「必ずや」
「わかった、では水軍もこのままじゃ」
「戦の用意を続けますな」
 小早川隆景が問うた。
「このまま」
「そうする」
「さすれば」
「そうする、そしてな」
 信長はさらに言った。
「陸と海で奴等を滅ぼすとしよう」
「そうされますか」
「完全にな。ではまずはあの者達を見付け出す」
 魔界衆、その彼等をというのだ・
「よいな」
「はい、では」
「そうしましょうぞ」
「奴等は間違いなくおる」
 瀬戸内の何処かにというのだ。
「島のな」
「それで上様」
 島津義久が信長に問うた、後ろに三人の弟達を控えさせたうえで。
「南蛮の者達ですが」
「あの者達と結託しておるか」
「いえ、フロイス殿ですが」
「フロイスがか」
「南蛮の者が敵におると聞いて驚いているとのことですが」
「案ずるなと伝えておけ」
 これが信長の返事だった。
「別にな」
「左様ですか」
「あ奴に罪はないからな」 
 だからだというのだ。
「ただ、南蛮じゃが」
「あの者達自体はですか」
「耶蘇教の者には妖しい輩も多い」
「だからですな」
「この戦の後で考えておることがある」
「と、いいますと」
「耶蘇教を無下に広めさせぬ方がよいな」
 これが信長の考えだった。
「そして美麗、呂宋に出ればな」
「その時はですか」
「南蛮の国々とも戦になるな」
 スペインやポルトガルとも、というのだ。
「その時のことも考えておこう」
「その時若しフロイス殿達が日本におられれば」
 義弘の問いである。
「どうされますか」
「返すしかなかろう」
 信長は義弘にも答えた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ