暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第二百四十七話 待つ者達その六

[8]前話 [2]次話
「そうなったわ」
「それで今の喋り方ですな」
「普段はわしとも言わずな」
「拙僧ですな」
「そう呼んでおる、今はな」
「父上もそうなっておられますか」
「そう言う御主もじゃな」
 今度は義元から言った。
「喋り方が変わっておるぞ」
「公家のものではないですな」
「抜けておるな」
「実は父上とお話しているので」
「それでか」
「はい、やはり普段はです」
「公家言葉か」
「それで喋っております」
 こう話すのだった。
「普段は」
「そうなのか」
「ですが最早です」
「大名になるつもりはないか」
「そのことをお伝えに来ました」
「ならそうせよ。もう室町様の世ではない」
 足利家のというのだ。
「安土様の世じゃ」
「織田家の」
「だからな」 
 それで、というのだ。
「もう大名でなくともよいな」
「左様ですな、ではそれがしもです」
「この都におるか」
「そうして花鳥風月を友として生きていきまする」
「そして蹴鞠と和歌じゃな」
「無論です」 
 氏真はこの二つが無類に好きだ、公家衆から見ても相当なものだ。
「そちらも」
「ならばな」
「それに生きよと」
「そうせよ、御主の好きな様にな」
「そうして今川家を続けていきまする」
「それも道じゃな。しかし世の中はわからぬ」 
 ここでだ、こうも言った義元だった。
「あの竹千代が今や三国の主か」
「我等の領国であった」
「百六十万石のな」
「まことにわかりませぬな。しかしです」
「竹千代、いや徳川殿はか」
「今や百六十万石に相応しい方です」
 今の家康はというのだ。
「それがしから見ましても」
「その様じゃな、政も戦もよい名君だとな」
「そう言われています」
「だからじゃ」72
「わからぬことと」
「確かに資質はあった」
 義元もそれは見抜いていた、彼も伊達に三国を治める大身だった訳ではない。人を見る目は備わっているのだ。
「将としても臣としてもな」
「はい、戦も政もです」
「出来て人となりもよかった」
「しかしですな」
「あそこまでなるとはな」
 とてもというのだ。
「思わなかった」
「百六十万石、しかも内府になるまでとは」 
 内大臣だ、朝廷の官位でも相当なものだ。
「とても」
「しかしそれでもな」
「そこまでなるのもですな」
「徳川殿の力じゃ、その徳川殿ならば」
「三国はですな」
 駿河、遠江、三河のだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ