暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第二百四十六話 妖術破りその三

[8]前話 [2]次話
「そしてじゃ」
「jはい、そちらで」
「御主の道を歩め」
「そうさせて頂くやも知れませぬ」
「御主はそうした者じゃからな」
「どうもそれがしはです」
「傾きたいな」
 慶次の傾奇者の資質も言うのだった。
「何があろうとも」
「何処までも」
「なら傾け」
 前田自身も傾奇者だ、それ故に甥の考えをわかってそのうえで言うのだった。
「思う存分な」
「そうしてきます」
「そしてそれを貫け」
「例え何があろうとも」
「そうせよ、よいな」
「さすれば」
「さて、わしはじゃ」
 可児はその慶次の前田とのやり取りを見つつ述べた。
「戦が終われば後は修行三昧か」
「御主はそうして過ごすか」
「竹林を背にしてな」
「笹をじゃな」
「そうしていきたい」
 こう言うのだった。
「槍を振って生きていきたい」
「あくまで武芸に生きたいか」
「笹と共にな」
 可児は笹のことは外さなかった、どうしても。
「そうしていく」
「御主はそうするか」
「これからもな」
 戦が終わってもというのだ。
「それか美麗の島や呂宋まで行ってな」
「戦うか」
「そうも考えておる、別に石高はいらぬ」
 可児にしても慶次にしてもその武勲に比して石高は小さい、二人共かろうじて一万石といったところである。
「大名にしてもらっただけでもな」
「格別じゃな」
「それでよい」 
 地位や石高はというのだ。
「後は思う存分じゃ」
「槍を振るう、傾く」
「そうして生きたいのう」
「御主達の好きなようにせよ」
 前田は可児にもこう言ったのだった。
「ではな」
「まずはこの戦に勝ち」
「それからですな」
「そうじゃ、ではな」
 こう言ってだった、前田は二人と共に飯を食い腹ごしらえをした。そして。
 戦の用意も整えた、そのうえでだった。
 夜明けを待った、既に先陣は幸村と兼続がついていた。その幸村に彼の兄である信之が馬を進めてきて声をかけた。
「ではな」
「はい、日が見えれば」
「すぐに法螺貝が鳴るからな」
「すぐに攻めます」
「用心する様にな」
「そうします、そして」
 幸村はその目の光を強くさせて兄に答えた。
「必ずやです」
「魔界衆の者達を討つか」
「天下を乱すあの者達を」
「うむ、ではわしはな」
「兄上は次ですな」
「そこにおる、まずは御主達が行くな」
「はい、それがしとです」
「それがしがです」
 兼続もここで信之に応えて言った。
「先陣のさらに先陣をです」
「進みます」
「先陣は信玄様と謙信殿じゃ」
 そしてかつて武田家と上杉家にいた者達がいる。赤と黒の軍勢が先陣となっているのだ。信長は戦いを完全に決める為に両家の者達を先陣に配したのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ