暁 〜小説投稿サイト〜
イエロージャーナリズム
第二章

[8]前話 [2]次話
「火星人かよ」
「それかラグクラフトか」
「あの作家の作品面白いな、けれどな」
「そんな小説のネタみたいだっていうんだな」
「全くだよ」
「俺もそう思うさ、しかしな」
「そんなネタをか」
「信じる奴がいてな」 
 そしてというのだ。
「そういう奴が騒いでるんだよ」
「日本が世界を征服するとかか」
「そう言ってるんだよ、あれこれとな」
「黄色い紙の新聞なんてな」
 それこそとだ、ヘストンは言い切った。
「嘘しか書かないんだよ」
「あることないことな」
「売れるのだけ書くものだろ」
「馬鹿を騙してな」
「その馬鹿が騒いでるんだな」
「要するにそういうことだな、何かそれが変なことになってるな」
「事情はわかったさ、それじゃあその新聞を読まないことだな」
 ヘストンはそのへの字の口で言った。
「絶対にな」
「それが賢いな」
「ああ、普通の新聞を読むべきだ」
「まともな新聞か」
「さもないと痛い目を見るからな」 
 だからだというのだ。
「騙されて馬鹿なことをしてな」
「全くだな、けれどこのままだとな」
「合衆国と日本はおかしなことになるな」
「だろうな、馬鹿が騒いで」
「そこに政治家なりが乗ったらな」
「ややこしいことになるからな」
「政治家ってのは人気商売だよ」
 ヘストンはこう看破した。
「人気のある方に流れるからな」
「票を集める為にな」
「馬鹿の声が大きいとな」
「政治家もその馬鹿の声を受けるな」
「それで余計におかしなことになる」
「実際の日本を観ないでか」
「観てもおかしな先入観から観てな」 
 それで、というのだ。
「変な風にするだろ」
「そうなっていくか」
「ああ、今で何かおかしな感じだ」
「これがさらにおかしくなるか」
「そうならないといいな」
 ヘストンはこう言いながらだった、オーフェンにお勧めの肉を差し出してだった。
 あらためてだ、彼に言った。
「これ以上嫌なことにならないといいな」
「全くだよ」
 オーフェンもこう返す、二人はあまりいいものを感じてはいなかった。
 そして実際にだ、ヘストンは家の中で夕食を食べている時に妻に言われた。
「この街に日本人来たのかしら」
「来たのか?」
「何かね」
 それがと言うのだった。
「部屋を借りに来たとか」
「それでどうなったんだ?」
「不動産屋さんに行ってね」
 その日本人がというのだ。
「お部屋を借りたいって言ったらしいけれど」
「借りれたのか」
「追い返されたらしいのよ」
「そんな話があったのか」
「そうみたいよ」
「何で追い返したんだ?」
 その不動産屋がとだ、ヘストンは妻に問うた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ