暁 〜小説投稿サイト〜
白夜
第三章

[8]前話 [2]次話
「よく描けた白夜だ」
「両親にも言われました」
「そうだろうね、いいよ」
「いいですか」
「よくこんな絵を描けたものだ」
 唸る様にしてだ、先生も言うのだった。
「凄いよ」
「はじめて描いた絵で」
「ここまではないよ、というかね」
「と、いうかといいますと」
「どうして描いたのかな」
 その絵を描いた動機をだ、先生はアルノルトに尋ねた。
「白夜の絵を」
「はい、この白夜が凄いと思いまして」
 外を見た、ここで。見れば外はまだ白夜だ。
「それでなんです」
「白夜が?」
「だっていつも太陽が出ていますよね」
「昼だけじゃなくて夜もね」
「こんなこと北欧だけですし」
「けれどこの街ではね」
 先生もこう言うのだった、その白夜について。
「普通だけれど」
「この街では普通でも」
「他の場所では普通じゃない」
「はい、ですから」
 それで、というのだ。
「それが凄いと思いまして」
「それで描いたんだ」
「そうでした」
 こう話すのだった、先生に。
「こうした場合インスピレーションっていうんですよね」
「そうだよ、何かを見て芸術的なものを受けてね」
「それがインスピレーションですよね」
「つまり君は白夜にインスピレーションを受けたんだね」
「そうなりますよね」
「うん、確かにね」
「皆何でもないって言いますけれど」 
 この街の人達はだ、先生にしても彼のクラスメイト達にしても。
「僕はその白夜にです」
「そういうことか」
「そうです」
「成程ね、じゃあよかったらね」
「よかったら?」
「君さえよかったらだけれど」 
 彼の意志に任せるという前提を置いての言葉だった。
「どうかな、美術部にも入ったら」
「美術部にもですか」
「僕が顧問をしているけれどね」
 美術の先生が美術部の顧問をしている、ありきたりであるが適材適所と言っていいことである。日本では餅は餅屋と言う。
「そこにも入ったらどうかな」
「美術部にもですか」
「君はバスケ部だったね」
「はい」
「それと掛け持ちでね」
 どうかとだ、先生はアルノルトを誘った。
「そうしたらどうかな」
「わかりました、それじゃあ」
「入部してくれるかな」
「そうさせてもらいます」
 このことは少しぼんやりとした感じでだ、アルノルトは答えた。
 そしてだ、そのうえでだった。
 彼は美術部でも活動をはじめた、それでまた白夜の絵を描いたが。
 今度はその白夜の下で遊ぶ一組のカップルの絵だった、先生はその絵も見てだった。アルノルトに首を傾げさせて尋ねた。
「その絵は何かな」
「実は前に遊んでいるカップルを見まして」
「白夜の下で?」
「はい、そうでした」
 まさにというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ