暁 〜小説投稿サイト〜
忍から武士へ
第一章
[1/2]

[1] 最後 [2]次話
                 忍から武士へ
 織田信長は尾張の大うつけと言われていた、その奇矯な身なりに振る舞いは尾張の殆どの者が呆れていた。
「あれが大名の嫡子の振る舞いか」
「縄を帯にして人にもたれかかって歩き」
「立ったまま飯を食い瓜を齧り」
「泳ぎ方も馬の乗り方も滅茶苦茶じゃ」
「服の奇矯なこと」
「全く以てうつけ者じゃ」
 こう言って眉を顰めさせる、それで織田信秀の家は彼が跡を継いだらもう終わりだと誰もが言っていた。
 それは織田家の中でも同じだった、信長の弟である織田信行の家老であり織田家の重鎮の一人でもある柴田勝家も周りの者達にこう言っていた。
「吉法師様は駄目じゃ」
「ですな、あの方は」
「うつけにも程があります」
「あの方が家を継がれれば」
「織田家は終わりですな」
「そうじゃ、やはり次の主は勘十郎様じゃ」
 自身の主が相応しいというのだ。
「わしはそう思う。しかしな」
「しかし?」
「しかしといいますと」
「吉法師様の周りには妙に人が多い」
「ですな、何故か」
「多くの者が周りにいますな」
 実際にとだ、周りの者達も柴田に答えた。
「何故かです」
「身分の低い者、奇矯な身なりの者が多いにしても」
「どういう訳か、ですな」
「周りに人が多いですな」
「吉法師様は」
「あれがわからぬ、何がよいのか」
 柴田は腕を組み首を傾げさせつつ言った。
「あの様な方のな」
「ですな、若し吉法師様が跡継ぎになれば」
「家は滅びます」
「やはり次の主は勘十郎様です」
「あの方しかおられませぬ」
 彼等は信長の周りに人が多いことがどうしてもわからなかった、それで首を傾げさせていたがその信長はだ。
 いつも多くの者を周りに置いていた、その中に滝川一益という者もいた。
 その滝川についてもだ、柴田は言った。
「あの者は尾張の者ではない」
「何でも甲賀の者とか」
「忍だったそうですな」
「それがです」
「吉法師様に召し抱えられ」
「今では五郎左や又左と共に吉法師様のお傍にいますな」
「いつも」
「忍の腕は確かとのことじゃが」
 しかしとだ、柴田はここでも首を捻って言った。
「身分は低いうえにじゃ」
「尾張の者ではない」
「そうした者ですな」
「それを召し抱え傍に置かれるとは」
「全く以てです」
「吉法師様はおかしな方です」
「実はわしにも何かと声をかけてこられる」
 柴田は自分のことも話した。
「勘十郎様の家老のわしにもな」
「何故でしょうか」
「そのことは」
「訳がわかりませぬ」
「全くわからぬ方です」
「おかしな方です」
 最後は信長に話にもなった、この滝川についても織田家の者達は首を傾げさせていた。しかしそれでもだった。
 滝川は信
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ