暁 〜小説投稿サイト〜
仁王
第二章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「この方なら」
「宜しいですか」
「金剛力士に相応しい」
 是非にと言うのだった。
「見事な身体の持ち主じゃ」
「ではこの方を観られて」
「今から造ろう」
 その仁王像をというのだ。
「そうしよう、しかし」
「しかしとは」
「一つ思うことは」
 ここでだ、運慶は言うのだった。
「貴殿はどうしてそこまでの身体なのか」
「拙者の身体のことか」
「見事なお身体だ」
 侍は既に上半身を脱いでいる、ただ大柄なだけでなく身体つきは筋骨隆々としていてだ、脂肪は全くない。
 筋肉は獣の様に発達していて逞しい、それを観てだった。
 彼はだ、こう言ったのだ。
「そこまでなった理由は」
「決まっておる、日々馬に乗り泳ぎ弓矢や刀を使いだ」
「侍の嗜みをか」
「していればだ、具足を着るしな」
 その重い具足をというのだ。
「それで動いて駆けて馬に乗り弓矢も放つ、具足を着たまま取っ組み合いもすれば泳ぐこともある」
「戦の場において」
「そうした日々の中におればな」
「そうした身体になられるか」
「左様」
 侍は運慶に何でもないといった顔で答えた。
「拙者もまた同じこと」
「そうであられるか」
「侍ならば」
 日々鍛錬をして具足を着てだ、戦に出て戦っていればというのだ。
「こうした身体になるのだ」
「左様でありますか、そのことも聞いて」
 戦の場で戦っている、そのこともというのだ。
「より仁王に相応しいと思いました」
「そうであるか」
「仁王は仏教を護る為に戦う仏、だからこそ」
「拙者はか」
「そう思いました、それと」
「今度は何か」
「何を召し上がられていますか」
 侍にだ、運慶は今度は何を食べているのかを尋ねた。
「貴方は」
「侍の食うものか」
「飯が違うと聞いていますが」
「そうじゃ、我等が食うのは強飯じゃ」
「白い飯ではなく」
「あれはj姫飯と言ってな」
 白く炊いたその飯をだ、侍達はそう読んでいるというのだ。
「わし等は食わぬ」
「では侍の方々が食されるのはその強飯であり」
「それしか食わぬ、玄米しかな」
「玄米、あれがですか」
「強飯でじゃ」
 それでその飯をというのだ。
「椀にこれでもかと山盛りにして食うのじゃ」
「そうした食し方ですか」
「おかずはじゃ」
 飯のそれはというと。
「魚に野菜、獣等を干したり漬けたものじゃ」
「そうしたものをですか」
「後は適当に色々入れた鍋とかじゃな、味付けは塩等であっさりじゃ」
「ですか」
「贅沢はせぬな、多くの者は」
「貴方もですね」
「そうした暇があったら馬に乗り弓を手にしておる」
 侍の芸を磨いているというのだ。
「そうしておるわ」
「ですか、わかりました」
「だからわしの飯はな」
「はい、
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ