暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の水族館
第十一幕その十
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「皆新聞やテレビは嘘を言わないって思ってたしね」
「それをチェックすることもなんだ」
「難しかったんだね」
「チェックしてそれを調べた人が言ってもね」 
 そうしてもというのです。
「声が小さくて。そして嘘を言う人の声は大きくてね」
「声が小さいと聞こえないからね」
「けれど大きな声は聞こえるんだよね」
「例え嘘でもね」
「そして嘘は言い続けていると人を信じさせてしまうんだ」
 嘘のその恐ろしさにも言及した先生でした。
「特に嘘を言わないと思われている人達が言うとね」
「だからなんだ」
「日本ではずっと学者さんやマスコミの人達が嘘を言えたんだ」
「先生みたいなことをしないで」
「それでやっていけたんだね」
「そうだよ、けれど嘘は何時か絶対にばれて」
 先生は世の中の摂理も皆に言いました。
「そしてばれた時にね」
「うん、絶対にね」
「報いを受けるよね」
「その時はね」
「そうなるんだよ、実際インターネットが出来てからね」
 そしてというのです。
「その嘘が検証されてばれてね」
「そうした学者さんやマスコミの人達はなんだね」
「嘘の報いを受けている」
「そうなっているんだね」
「責任を追及されているよ」
 そうなっているというのです。
「そして沢山の人が新聞やテレビを信じなくなっているよ」
「何かね」 
 トートーがここで先生に言いました。
「日本も困ったところがあるんだね」
「どの国にもそうしたところがあるけれどね」
「日本でもそうで」
「日本は特にマスコミが問題なんだ」
 そちらが、というのです。
「そして学者の人達もね」
「ううん、嘘を言ってその責任を問われないと」
 ガブガブも今は考える顔で言います。
「それこそだよ」
「おかしくなるね」
「とてもね」 
 ガブガブも言います。
 チーチーもです、どうかといったお顔で言いました。
「そんなことが日本ではずっと続いていたんだね」
「インターネットがで出て来るまでね」
「ずっとだったんだね」
「そうだよ、今でも嘘をよく言ってるよ」
「ばれる様になっていても」
「そんな状況だとおかしくなる一方だね」
 それこそとです、ホワイティも言います。
「嘘をついても沢山の人が信じてその嘘がばれないなら」
「そうだよ、だからとんでもない人達が沢山いるんだ」
「日本の学者さんやマスコミの人達は」
「間違いなくイギリスよりも遥かに酷いよ」
 先生は断言しました。
「しかも嘘を検証されてもね」
「まだ行いをあらためないのね」
 ダブダブはそれが信じられないと言いました。
「どんでもない状況ね」
「そうなんだよ」
「嘘吐きばかりいる世界は終わるわ」
「そう、誰も信じなくなってね」
 ポリネシアは嘘を言
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ