暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻ノ二十一 浜松での出会いその六

[8]前話 [2]次話
「駿府にもな」
「前の駿府は小京都と言われ」
「随分栄えておったそうですな」
「義元殿の頃は」
「そうでしたな」
 家臣達もその駿府について話す。
「随分と賑やかで」
「よい町だったとか」
「今は都落ちされた公卿の方々は都にどんどん戻られていますが」
「それでも賑やかなままだとか」
「信玄公の政がよかったので」
「そうらしいのう、それに氏真殿も政はよかったという」
 義元の嫡子であり跡を継いだ今川氏真のことである。
「人はあの御仁のことをよく言わぬが」
「はい、今川を滅ぼした暗君」
「俗にそう言われていますな」
「しかし武田、徳川に攻められ九年もったのじゃ」
 幸村はこのことを指摘した、鰻の蒲焼を食いつつ。その脂の乗りのよさはこれまた絶妙なものであった。
「桶狭間で負けた後でもな」
「そして政はよかった」
「では、ですか」
「言われる様な暗君ではなかった」
「そうなのですか」
「拙者はそう思う、それに朝比奈殿の様な忠臣もおられた」
 最後まで氏真、そして今川家に忠義を尽くした彼がだ。
「それを見るとな」
「暗君ではありませぬか」
「決して」
「そうした方ですか」
「そう思う、それにじゃ」
 さらに話す幸村だった。
「俗に家康殿は駿府で人質として悪く扱われていたというが」
「そのこともですか」
「実は違うと」
「そう言われますか」
「家康殿は前は松平元康と名乗られていた」
 徳川家自体がそうだった、松平家と名乗っていた。
「その元という文字じゃ」
「義元殿の元ですな」
「それを授けられた」
「そこまで大事にされていましたか」
「うむ、太原雪斎殿にも色々と教えてもらっていた」
 義元の軍師であり政戦双方で彼を支えた高僧だ。この者が今川家の柱であったという者も多かった。義元の師でもあった。
「そのことを見るとな」
「そういえば国をなくした氏真殿を」
「家康殿は快く迎えられていますな」
「まるで旧友の様に」
「そうされましたな」
「若し幼い頃に何かあればじゃ」 
 氏真が家康をいじめていたりしていたならばだ。
「そうしたことはされぬな」
「はい、幾ら家康殿でも」
「器の大きさでも知られている方ですが」
「以前何かあれば」
「そうであられれば」
「だからじゃ」
 それで、というのだ。
「実は家康殿は今川家では重く扱われていたのじゃ」
「そうだったのですか」
「実は」
「決して冷遇されておらず」
「今川家では重く用いられていた」
「そうだったのですか」
「そして駿府にも悪い思い出はなかったと思う」
 人質として長く過ごしたその町でも、というのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ