暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻ノ十四 大坂その八

[8]前話 [2]次話
「その烏賊とやらに似ておるな」
「それは蛸です」
「蛸か」
「そうです、それもまた海のものです」
「そうなのか」
「はい、これも美味いですな」
「確かに」
 海野は蛸を食べつつ老人に答えた。
「これはよい」
「生臭さがない」
 由利は鍋全体について述べた。
「味噌のお陰か」
「そうです、味噌で味付けをしたうえで」
「匂いもか」
「それも消しています」
「そうか、それの味もあるか」
「そうなのです」
「わかった、これは美味い」
 由利も食べつつ述べる。
「信濃にはない味じゃ」
「しかも野菜も大層入っておる」
 望月は葱や大根も食べている、鍋にはそうしたものも多い。
「これもよいのう」
「茸もな」
 根津はそれも食べている。
「しかもかなり多い」
「量も種類もな」
「ここまで色々入っているとは」
「海に山もじゃ」
「まさに山海の珍味じゃ」
「この摂津は海と山がすぐ近くにある」
 筧は鍋を落ち着いた顔で食べつつ言った。
「それ故ここまで集まるか」
「そうです、それもどれも安く早くです」
「揃うのですな」
「生で食べることも多いです」
 大坂においてはというのだ。
「海のものを」
「それはまずくはないか」
 幸村は海のものを生で食べることも多いと聞いてだ、老人に問い返した。
「幾ら何でも」
「いえ、すぐ傍が海なので」
「しかし魚には虫がおる」
「海のものにはおりませぬ」
「川や池のものとは違いか」
「だから安心なのです」
 生で食してもというのだ。
「海のものならば」
「そうなのか」
「確かに鯉や鮭、鮎は生で食べては危ういです」
「その時はよくとも後が怖い」
「しかし海のものは漁ったばかりならば」
「生で食してもか」
「よいのです、貝や海老も」
 そうしたものもというのだ。
「ですから機会があればそちらもお楽しみ下さい」
「海のものはよいか」
「そうなのです」
「わかった、では機会があればな」
「その時は」
「それを食しよう」
 刺身をというのだ。
「是非な」
「さすれば」
「そういえば水滸伝で出ていたわ」
 幸村はここでこの書の名を出した。
「宋江殿が刺身を食しておった」
「あれは鯉でしたな」
「そうであったな、川魚であったが」
「刺身でしたな」
「刺身はよいものじゃな」
「はい、ですから機会があれば」
「刺身を食事してもな」
「よいかと」
 老人は幸村に微笑んで勧めた。
「是非」
「客は皆普通の民じゃな」
 霧隠は自分達以外の客達を見て述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ