暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と森の狼達
第十一幕その九
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「まあ僕はあのシリーズは二度と読まないよ」
「じゃあアニメとか特撮とか」
「そういうのを素直に観た方がいいんだね」
「そっちの方がずっと科学的」
「そういうことだね」
「そう思うよ、そうしたものを素直に観て」 
 そしてというのです。
「夢を膨らませる、ひねくれて観るんじゃなくてね」
「そうした人みたいに」
「そうしなくてだね」
「素直に純粋に観て」
「そうしてなんだ」
「うん、楽しんでね」
 そしてというのです。
「夢を膨らませてどうすれば実現出来るのか」
「それを考えること」
「そのことがなんだ」
「科学の第一歩」
「そうなんだね」
「そうだよ、科学は夢なんだ」
 そこからはじまるというのです。
「否定からはじめるものじゃないよ」
「それは生物学もですね」 
 ここでトミーは先生に今回のことをお話しました。
「そうですね」
「うん、ニホンオオカミ君達も」
「いないと頭から否定するんじゃなくて」
「ひょっとしたら、って思って」
「探すべきなんだ」
「否定は何も生まないですね」
「懐疑はいいよ」
 疑うことはというのです。
「果たしているのか、出来るのか」
「そして考えて進歩していくからですね」
「あのシリーズみたいに嘲笑したら何も生まないよ」
「面白くない本が生まれるだけですね」
「全くだよ」
「つまり僕の食事にもならない」
「そういうことだね」
 ここで言ったのはオシツオサレツでした。
「僕は紙も食べるけれど」
「本は紙で出来ているけれど」
「そんな面白くない本食べたらまずそうだね」
「面白い本なら食べても美味しいだろうけれど」
「そんなにまずいとね」
「とてもね」
「ははは、君にはちゃんとしたものを食べてもらうから」
 紙は、というのです。先生も。
「草をね」
「うん、実は草の方が美味しいんだよね」
「紙よりもね」
「確かに紙も食べられるけれどね」
「それでもね」
 オシツオサレツにとってはというのです。
「草の方が美味しいよ」
「そっちの方がね」
「僕もそうだし」
「山羊君や羊君もそうだよ」
 彼等もというのです。
「そっちの方がね」
「美味しいからね」
「それじゃあ」
「他のも食べよう」
 こうしたことをお話するのでした、二人で。
 そしてです、先生はこんなことも言いました。
「僕は否定しない様にしているんだ」
「そうした本を書く人と違って」
「そうなんだね」
「そうだよ、だからこそだと思うよ」
「今回もね」
「ニホンオオカミを見付けられたんだね」
「いるとは思っていなかったけれどね」
 それでもというのです。
「否定はしていないつもりだったよ」
「うん、確かにね」
「先生否定はしないからね」
「何
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ