暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻の十 霧隠才蔵その七
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「わしは燕青じゃぞ」
「御主の何処が燕青じゃ」
「それも図々しいぞ」
 水滸伝きっての美男だ、通り名を浪子即ち伊達男という。
「全く、そもそも刺青され入れておらぬではないか」
「それで何処が燕青か」
「顔じゃ」
 堂々と言う清海だった。
「わしのこの顔がじゃ」
「まだ言うか、この者は」
「全く、花和尚が嫌なら行者になっておれ」
 武松である、この者も梁山泊の豪傑だ。
「とにかくじゃ、確かにな」
「これはまた整った顔じゃ」
 由利と海野は清海から霧隠を見て言った。
「その顔ならばな」
「おなごも放ってはおかぬわ」
「うむ、それで人の多い街では困るのじゃ」
 霧隠は苦笑いで述べた。
「おなごが周りに集まってな」
「おなごは嫌いではなかろう」
 穴山が言って来た。
「別に」
「うむ、嫌いではない。しかしな」
「それでもか」
「周りに集まられると困る」
 そうなってしまってはというのだ。
「だからじゃ」
「それでか」
「こうして虚無僧等に化けたりして隠しておるのじゃ」
「そうしておるか」
「この方が目立たぬしのう」
「顔がよいのも考えものだということじゃな」
「目立つことは忍としてよいことではないしな」
 望月は霧隠もまた忍の者であることから言った。
「それは道理じゃな」
「変装もしておる」
「そうもしてか」
「顔を隠しておるのじゃ」 
 そうしているというのだ。
「だから変装にも自信がある」
「それはよいことじゃな」
「そう言ってくれるか」
「うむ、わしは変装は今一つ苦手じゃ」
 忍であってもというのだ。
「そこは何とかせねばな」
「変装は数をすれば上手くなる」
「では数しておくか」
「そyじゃな」
 こうしたことを話してだった、一行は。
 霧隠を加えたうえで大津を後にしてだった、また都に向かうのだった。
 その途中でだ、伊佐は近江の道を歩きつつ幸村に言った。
「殿、何かです」
「どうかしたか」
「はい、どうもです」
 顔は正面を向いている、表情も穏やかなままだ。
 しかし先に先に進みつつだ、こう言ったのだ。
「獣の気配がしてきました」
「うむ、この気配は」
「殿もお気付きですか」
「狼じゃな」 
 この動物の気配だというのだ、幸村も。
「狼の気配じゃな」
「そうですな、しかし」
「狼ならよい」
 別にとだ、ここで言ったのだった。
 そして根津もだ、腰の刀に手をかけはしたが。
 抜く素振りは見せずだ、彼も幸村に言った。
「狼は案外人を襲いませぬ」
「相当餓えていなければな」
「熊も同じ、猿なら違いますが」
「左様、狼は別に恐れることはない」
「そういうことですな」
「では先に行こう」
「それでは」
「さて、先に進みな
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ