暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻ノ七 望月六郎その十一

[8]前話 [2]次話
「その心、行いを見ることじゃ」
「そういえば我等も」
「確かにな、生まれも育ちも雑多じゃ」
 ここで六人は言った、自分達のことを。
「誰も真田家に代々仕えてはおらぬ」
「殿の旅で殿とお会いしてじゃ」
「皆生まれも育ちも違う」
「真田譜代は一人もおらぬ」
「そういうことじゃ、拙者も心を見る様にしておる」
 実際にとだ、幸村も答えた。
「御主達にしてもな」
「ですか、人はその心」
「怪もまたですか」
「心が大事なのですな」
「そうじゃ、拙者は怪でも人に害を為さぬならよい」
 あくまでこう言う幸村だった。
「人であっても同じであろう」
「邪な者は成敗すべき」
「そういうことですな」
「そうじゃ、ただ道を誤った者は正せばよい」
 先に会った賊達の様にだ。
「それでな、しかしな」
「どうしようもないまでに腐った者は」
「成敗する」
「そうするのですな」
「そうした輩は止むを得ない」
 幸村は本質的に殺生を好まない、しかし必要とあれば彼も武士だ。その武士の刀はただの飾りではないのだ。
「斬る」
「左様ですか」
「ではそうした輩は我等もです」
「成敗します」
「外道は」
「頼むぞ、拙者はどうしても義を見る」
 そして大事にするというのだ。
「義を忘れることは出来ぬ」
「着に生きる、ですな」
「殿ならではですな」
「やはりです」
「我等もまた」
「うむ、共に行こうぞ」
 幸村は六人に応えた、そうした話をしつつ近江に入るのだった。その近江に入ったところでだった。望月が幸村に言った。
「殿、近江といえば」
「琵琶湖じゃな」
「はい」
「海の様に大きな湖と聞いておる」
「左様です、見事な湖でして」
「拙者は海を見たことがない」
 このことは当然のことだ、信濃に生まれ育ったからだ。それで海を見ている筈がない。
「湖はあるがな」
「しかしです、琵琶湖はです」
「相当にじゃな」
「大きくてまさに」
「海か」
「左様であります」
「見てみたいのう」
 幸村は前を見つつ笑顔になっていた。
「是非な」
「では楽しみにして下さいませ」
「ではな、ところで湖、水といえば水練じゃが」
「水とくればそれがしですな」 
 海野が水と聞いて笑顔で言って来た。
「水のことはお任せ下され」
「うむ、それで他の者達は泳げるか」
「はい、そちらにも自信があります」
「こちらの六郎程ではありませぬが」
「それでもです」
「泳ぐことは得意ですぞ」
「溺れることはありませぬ」
「ならよい、やはり逃げるならな」
 それならっというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ