暁 〜小説投稿サイト〜
真田十勇士
巻ノ五 三好清海入道その九
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「どれだけの腕か」
「それが楽しみですな」
「さて、どれだけの剣豪か」
「上泉信綱程であれば」
「是非共ですな」
「そうじゃな、岐阜に行くのが楽しみじゃ」
 幸村にしてもというのだ。
「だから進もうぞ、西にな」
「殿、岐阜ですが」 
 清海はここでその岐阜について話した。
「あの地はそれがしもいましたが」
「どうした場所じゃ」
「一言で言うと栄えております」
「織田家の本城だったからのう」
「それだけに見事な城下町でして」
「店も人も多いか」
 幸村はその栄え具合を問うた。
「やはり」
「相当に」
「それに周りの田畑もよいそうじゃな」
「美濃自体が」
「確かにのう、まだ美濃の東しか見ておらぬが」
 その美濃の東でもだったのだ。
「どの村も豊かでな」
「よい田畑でしたな」
「うむ、村の家も大きくてよかった」
「織田信長殿は政が相当よかったですな」
 ここでこう言ったのは由利だった。
「やはり」
「うむ、わしが聞いたところによるとな」
「信長公はですな」
「政にもかなり秀でておられた」
 戦だけでなくというのだ。
「苛烈な方ではあられたが」
「それでもですな」
「民にはよい人であった」
「そうなのですな」
「そうじゃった、税は軽くしかも民の為の政をしておった」
 幸村は己が思う信長を家臣達に話した。
「田畑も堤も橋も整えてな」
「民がよい暮らしを出来る様にしていた」
「左様ですか」
「暴虐の方ではなく」
「民にとってはよき方でしたか」
「そうじゃ、相当な名君じゃった」
 それが織田信長という男だったというのだ。
「あの方はな、信玄公もそうじゃったが」
「信玄公は見事でした」
「立派な方でした」
 穴山と海野が幸村に答えた。
「それがしから見ましても」
「戦だけでなく政もです」
「民の為に常にお心を砕かれ」
「素晴らしい政をしておられました」
「そうじゃったな、そういえば御主達じゃが」
 幸村はその穴山と海野に問うた。
「その名はそれぞれ」
「はい、実は穴山家の者です」
「それがしは海野家の」
 二人もその通りだとだ、幸村に答えた。
「これまでお話していませんでしたが」
「実はです」
「分家のしかもその中でも傍流とはいえ穴山梅雪殿の方です」
「それがしも海野家の末席におりました」
「まあ家の端の者でしたので禄もなく雇われ兵をしておりました」
「忍になり食い扶持を稼いだり山で暮らしていました」
 二人は幸村にそれぞれの身の上も話した。
「そうした次第で」
「家とはです」
「二人共か」
「はい、離れています」
「ご本家もそれがしのことは忘れておるかと」
「左様か、わかった」
 幸村は二人の言葉を聞いて頷いて納得したことを示し
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ