暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と森の狼達
第四幕その五

[8]前話 [2]次話
「一体」
「突然変異的に大きな猿とか」
「その可能性はあるね」
「じゃあヒバゴンとかも」
「ひょっとしたらそうかもね」
「突然大きくなったニホンザルですか」
「その可能性があるね」
 先生は狒々とヒバゴンの関係についてこう考察するのでした、そして王子はふと森の中を見回しつつ先生に尋ねました。
「あの、ここに狒々はいるかな」
「その話があるかも知れないね」
「じゃあ狒々が、かな」
「森の奥にいてだね」
「鹿を捕まえて食べているとか」
「その可能性もあるかな、けれど」
「可能性としては低いよね」
「人より大きなニホンザルは突然変異にしても」
「滅多にいないよね」
「そう、そうそうね」
 まさにとです、先生も王子に答えます。
「いないから」
「じゃあ何で森の奥の鹿まで減っているのか」
「そこを調べよう」
 是非にというのです。
「そうしようね」
「そうだね、それも生態系の調査だから」
「是非共ね」
「じゃあこれからどんどんだね」
「行こう」
 その森の奥にというのです。
「これからね」
「そこに泊まりがけで」
「そうして行って」
「そのうえでしっくりと調べるんだね」
「森の奥を」
「ホテルにいたままじゃわからないことも多いよ」
 先生はこうも言うのでした。
「そこに足を踏み入れないとね」
「そうしないとね」
「あえてその場所にだね」
「入らないとわからない」
「奥の奥まで」
「フィールドワークは学問の基本だし」
 それにというのです。
「生物や植物を調べる為にはね」
「野宿もだよね」
「絶対に必要だね」
「これまでもそうしてきたし」
「これからも」
「そうだよ、まあ僕達はこれまでね」 
 先生はこれまでの皆との様々な冒険のこともお話に出しました、アフリカに行ったり大航海に出たり。他にもキャラバンに出たこともあります。
「外で寝起きしたこともあるし」
「うん、慣れてるよ」
「最近なかったけれどね」
「これまで通りにね」
「やっていこうね」
「むしろね」
 今回はというのです。
「テントと寝袋があってしっかりと携帯食もある」
「そうだよね、この森で何が食べらるかわかっているし」
「そうしたこともね」
「そうしたことも充実してるし」
「知識もあるから」
「これまでの冒険よりもずっと危険は少ないよ」
 先生達にとってはというのです。
「油断は出来ないけれどね」
「そうだね、じゃあいざね」
「これからどんどん奥に入ろう」
「そして調べましょう」
「この森をもっともっと」
 動物の皆も先生と一緒に勇むのでした、そうしてです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ