暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と森の狼達
第三幕その十一

[8]前話 [2]次話
「その人達も」
「この中に」
「本当にひょっとしてだけれど」
「まだいて」
「あの鹿さん達を狩ってるのかな」
「その人達も」
「山窩の人達にとって山は家だよ」
 まさにそうした場所だというのです、山はその人達にとっては。
「まさにね」
「ううん、そうなんだ」
「だから奥に住んでいても普通なんだね」
「そうであっても」
「それでも」
「うん、可能性はね」
 山窩の人達にさらにお話する先生でした。
「かなり低いんだよ」
「現実としてはなんだね」
「山窩の人達がまだここにいることは」
 オシツオサレツも言うのでした、前後の頭で前だけでなく後ろも見回しています。
「やっぱりなんだ」
「可能性は低いんだね」
「その筈だからね」
「じゃあ森の奥まで?」
「村の人達が入っているんだね」
「やっぱりそうなのかな」
 先生はこれが一番可能性のあることだと考えるのでした。
「だとしたら村の人達も頑張ってるね」
「そうだね、鹿狩りにね」
「頑張られたんですね」
 王子とトミーも言うのでした。
「やっぱり」
「必死に」
「そうだね、地の利かな」
 こうも言った先生でした。
「長い間ここに住んでいるからね」
「だからだね」
「森の奥の方まで行けて」
「そしてなんだね」
「鹿退治が出来ているんですね」
「そうだろうね、けれど熊もいるのに」
 先生はこの生きもののことも言うのでした。
「頑張るにしても」
「命知らずっていうか」
「相当なことですね」
「熊も退治したのかな」
 先生はこうも考えました。
「やっぱり」
「鹿のついでにだね」
「熊もなんですね」
「退治していた」
「そうだったんでしょうか」
「そうかもね、ただ奈良県は熊の害は少ない筈だし」
 他の都道府県に比べてです。
「それに熊は人里に来ない限りは駆除されないよ」
「ああ、その辺りはね」
「日本も厳しいんでしたね」
「熊も絶滅が心配されていて」
「それで下手に撃ったら駄目でしたね」
「そうなんだ、日本も生きものの保護については考えているから」
 自然を大事にしようという考えからです、このことはとても素晴らしいことです。先生もその通りだと頷くことです。
「だから熊もね」
「人里に来ない限りは撃たれない」
「そういうことですね」
「そう、まして山の中はね」
「熊の縄張りだし」
「入る方が問題ですね」
「うん、そうだよ」
 先生が指摘するのはこのことでした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ