暁 〜小説投稿サイト〜
ロンパウ
第四章

[8]前話 [2]次話
「人間のすべきことじゃない、ここはね」
「守るべきですね」
「絶対に」
「そうするべきですね」
「環境保護ってやつですね」
「うん、出来る限り自然環境は守らないとね」
 先生は生徒達に環境のことも話した。
「ここは」
「わかりました」
「それじゃあ百歩蛇もですね」
「避けて、ですね」
「無闇に殺さない」
「そうすべきですね」
「そういうことだよ、じゃあ行こうね」 
 その場所にというのだ、そしてだった。
 一行は村に入った、村はいささか古い家が多いが今の台湾の家が並んでいた。その家々を見回してだった。
 生徒の一人がだ、先生に尋ねた。
「別に藁葺きの家とかじゃないんですね」
「それは昔の話だよ」
 先生はその生徒にすぐに答えた。
「流石にそうしたお家はね」
「もうないですか」
「それはもう何十年も前の話だよ」
 それこそというのだ。
「だからね」
「もうそうしたお家はですか」
「ないしね」
 それにとだ、先生は生徒にさらに話した。
「ガスも水道も電気も通ってるよ」
「そういえば水道ありますね」
「お家にはちゃんとテレビのアンテナもありますし」
「近代的ですね」
「僕達のお家みたいな感じですね」
「そうだよ、この村もね」
 パイワン族の村もというのだ。
「現代風だよ」
「ううん、もうそうした昔のものはですか」
「ないんですね」
「流石に」
「そうしたものは」
「ないよ」
 はっきりとだ、先生は皆に話した。
「流石にね、ただね」
「ただ?」
「ただっていいますと」
「木彫りとか昔の文化は残っているから」
 そうしたものはあるというのだ。
「観光目的でもあるみたいだけれど」
「そういえばお土産のお店ありますね」
「面白い木彫りありますよ」
「あれ家のお土産に出来ますね」
「安いですし」
「ああ、買っていいよ」
 それもだ、買っていいというのだ。
「是非ね」
「わかりました、それじゃあ」
「あの木彫り買います」
「そうしてきます」
 こうしてだった、生徒達は土産ものの店に集まって木彫りを買いに行った。そして女の子の一人がだった。
 土産ものの中にあるものを見付けてだ、引率の立場でお店のところに来ていた先生に顔を向けて尋ねた。
「あの、これは」
「あっ、これはね」
 先生もそれを見て言う。
「パイワン族の民族衣装だよ」
「民族衣装ですか」
「そうだよ、ロンパウっていってね」 
 先生は女生徒にその服の名前も話した。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ