暁 〜小説投稿サイト〜
大統領の日常
本編
第二十一話 とある戦線の物語2
[1/5]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
西暦2115年 10月 23日
エールマン少将


「有効射程距離内到達までおよそ4分」
艦隊は今補給と整備を終え、敵基地の近郊まで接近してきている。
先の戦闘で重装甲の艦艇の半数ほどが撃沈はしていなくても損傷が激しいため、現在の艦艇数は780隻だ。
既に敵の艦艇が70隻ほどになっているため、このうちの500隻ほどが他の小中規模の都市に侵攻している。
なので今貴下にいるのは280隻ほど、これでも十分すぎる数だ。
陸軍の方も25個師団まで減っている。飛空軍と同様、他の小中規模の都市の制圧にあたっているからだ。

「さて・・・」
敵は紡錘陣を取っている。この場合に考えられるのは防御に徹しているか、中央突破をするかだ。
通常の戦闘であれば中央突破の可能性があるが、敵は民間人を守るために防御に徹している。つまり中央突破をしてくることはまずないだろう。
念のために中央の防御を厚くしておくように指示する。
他にもヘルメール伯爵の機嫌を取るためでもある。貴族はまず第一に身の安全であるからだ。

「敵艦隊、有効射程距離内に入りました」
私が命令を下そうとするとヘルメール伯爵が号令を下した。
こういう時しか貴族は命令しない。昔は貴族=優秀だったのに、いまでは貴族=無能になっている。こんな奴らが重臣となっているようでは帝国の先も長くはないかもしれんな・・・


・・・・・・・・・・・・・・


現在我が艦隊は敵を包囲している。最初から敵は紡錘陣を取っていたので包囲するのは簡単だった。
既に敵は50隻ほどまで減っている。しかしここからが時間がかかる。
なぜなら敵が減れば減るほど命中する面積が小さくなり、なおかつ敵は回避しやすいため熟練の砲手でも当てるのが難しくなっていくからだ。

21世紀の前半ごろまでは誘導兵器や自動標準で敵にほぼ確実に命中させることが出来たのだが、2048年にディベル博士が発見した粒子が今までの戦い方をひっくり返してしまった。
この粒子を簡単に言うとレーダーなどの電子機器の一部を使用不可能にするのだ。つまり今まで主流だった誘導兵器や自動標準、レーダー等が使えなくなってしまうのだ。ただしレーダーはその後の改良によって60キロ圏内であれば高濃度でない限り使用可能で40キロ圏内であれば高濃度でも大体問題なく使用でき
る。ミサイルの中でも弾道ミサイルなどの誘導式ではないものはコーティングをしていれば使用可能だ。

しかしたとえ命中率が下がるといってもあとは時間の問題だろう。地上部隊の方は入り組んだ渓谷や山道などで思うように進めないらしいが、それも時間の問題だ。敵の飛空艦隊を殲滅した後に艦砲射撃で山ごと吹き飛ばしてしまえばいい。

「もう8時か・・・」
気が付くと夕食の時間になっていた。ということは
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ