暁 〜小説投稿サイト〜
和服
第四章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後
「だからそこは気をつけてね」
「服の左側が上ね」
「そう、それでね」
「肌着を着て襦袢も着て」
「振袖もね」
「それからその細い帯を締めるのね」
「腰紐ね」
 綾はその名前もだ、喜久子に教えた。
「それを締めて」
「綾ちゃんみたいに整えて」
「ますはそこまでしてみて」
「ええ」
 喜久子は肌着を着なおしてだ、後は綾がした様にした。それから。
 綾は腰に今度は伊達締め巻きを締めた、喜久子もそうした。
 そこから遂に帯を締めて足袋も履いた、そこまでしてだった。
 喜久子は遂に和服を着た、その彼女を。
 綾は部屋にあった大鏡の前に連れて行って彼女の全身を見せた。そのうえで問うた。
「どう?自分の着物姿」
「うん、何か不思議な感じね」
「そうでしょ、制服やお洋服の時とはね」
「また違っていて」
「これが日本の正装なのよ」
 まさにそれだというのだ。
「そうなのよ」
「じゃあこの服を着て」
「それでね」
「お茶をするのね」
「普段は着ないけれどね」 
 綾はこのことはだ、くすりと笑って話した。
「流石に」
「普段は制服のままなのね」
「このお部屋でね」
 それをするというのだ、茶道を。
「そうするから。けれど正式な時はね」
「この着物でするのね」
「どう?また着てみる?」
「着ていいの?私が」
「勿論よ」
 綾は後ろからだ、喜久子の両肩に自分の手を乗せて後ろから答えた。
「是非来て、もう呉服屋のお嬢様みたいよ」
「私お家は銀行員だけれど」
 父の仕事がだ。
「お母さんはスーパーのパートだし」
「そのことはそのことで」
「私がそんな感じなの」
「呉服屋さんのね」
「そうなのね、じゃあこれからも」
「着てくれるのね」
「ええ」
 喜久子は綾に笑顔で応えた、そしてだった。
 茶道部で正式に入部して和服も着ることにした、だが。
 一年後だ、二年生になった喜久子は部活の前に綾にこんなことを言った。
「やっと正座にね」
「慣れたのね」
「うん、正座は中々ね」
「やっと幾ら正座で座っても足が痺れない様になったのね」
「それまで随分かかったわ」
「ううん、正座はね」
 このことについてはだ、綾はこう答えた。茶室までの渡り廊下を歩きながら。
「やっぱり大変よ」
「慣れるまでが」
「けれど慣れたらね」
「もう足が痺れないわね」
「結局慣れることなのよ」
 正座についてはというのだ。
「やっと慣れたのならね」
「いいことね」
「ええ、好きなだけ茶道が出来るわね」
「そうね、和服も着られるし」
「すっかり和服好きになったわね、喜久子ちゃんも」
「今ではそうよ、じゃあ今日は茶道部に出て」 
 そしてだった。
「明日は美術部で和服の絵描くわ」
「そっち
[8]前話 [1] 最後


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ