暁 〜小説投稿サイト〜
函館百景
その4
[1/4]

[8]前話 前書き [1] 最後
函館山からホテルまで、今回は書こうと思った。
ただ前回と違い、書きたいことが多すぎてどこから手をつけたらいいのかわからない。
函館山から見たイルミネーション、明かりのついていない赤レンガ倉庫を走ったこと。あ暗闇を妙に恐れたこと、そしてチンチン電車とも言うべき、夜の路面電車に乗ったこと。
そこから暗金色の町並みに行ったこと。函館ラーメンを食べたこと。
そして、ホテルの客室で、ようやく落ち着いたこと。
頭を整理しながら、ゆっくりと書いてみようと思った。


夕闇の中で、路面電車に乗りながら、僕は妙な感覚に襲われたのを覚えている。
古い港町でありながら、閑散とした雰囲気の不気味さというべきか。
閉まった記念館を右に曲がりながら、電車は車を追い越していた。不気味さが収まるのは、函館山に登った時に、やっとであった。


夜、というほどには、暗くなっていない。
夕闇の中で、僕は公園に行った。
子供一人登らない暗青色のジャングルジム、人の影がまばらな中で、噴水だけが七色の明かりに照らされていた。
以前こういう場所を見たような気がする。
千葉のとあるデパートだったか。水は色のついた光に照らされると、
人の心に残る色となるのはなぜなのか。
水は方円の器に従うというが、光をも受け入れる存在。
光を通し、人の見る目に幻想的なものにする。
千葉にいた時の水の色は、なぜか忘れられない。時々思い出して、夜景を見た時以上の物悲しさを感じるときがある。


そこから右へ行き、喫茶店を横切って函館山域のロープウェー入口にたどりつく。確か夕日が沈んで、まだ6時ごろだったというのに、6人ほど並んでいた気がする。
ロープウェーに乗ったことはあったが、ここまで込んでいることはなかった。やはり名所と名高いところは、それなりに人気があるか。
白い鉄塔が、夕闇のささやかな光になっていた。木々が立っている中でちょこんとタワーのように建っていると、ひときわ目立つ。
1500円でチケットを買って、ロープウェーに乗り込んだ。


ゴンドラは大体30人ぐらいが乗れる大きさで、席は全くない。
逆にその方が窓からの景色を堪能できて、かえってよかったかもしれないが。
芋を洗うような込み具合の中、僕は真ん中に詰められた。もちろん景色はほとんど見えない。
かき分けかき分け、なんとか窓側に行って、進行方向と反対側の景色、函館市街の街並みを見てみた。
まだ明かりは付いていない。
それでいいのかもしれない。
明るい時ならまた違った印象を持つかもしれないが、案外と夕闇が、函館には似合っているように思えた。
白いビルは、光がない方が趣が強くなる。白い壁に翳が強く生じるからだ。
函館は白い建物が多く、闇
[8]前話 前書き [1] 最後


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ