暁 〜小説投稿サイト〜
インディアン=ドレス
第四章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「もういないから」
「それでアパッチ族の人でも」
「ハンバーガーなのね」
「お洋服着てて」
「そうしてるのね」
「そうだよ、たださっきも言ったけれどアパッチ族の言葉は使えて」 
 そしてというのだ。
「風俗習慣、文化も知ってるよ」
「そうなんですね」
「アパッチ族のことをですか」
「やっぱりご存知なんですか」
「アパッチ族の人だけに」
「それで論文やブログに書いて研究や紹介もしているよ」
 そうしたこともしているというのだ。
「学校では理科を教えているけれどね」
「あの、それで」
「一つお聞きしたいことがあるんですけれど」
 ここでだ、二人は先生に身を乗り出す様にして尋ねた。
「西部劇でよく言っている」
「インディアン、いえネイティブの人は嘘を言わないっていう」
「あのことは本当ですか?」
「嘘は」
「嘘を言うことは駄目だと言われているけれど」
 笑ってだ、先生はその質問について答えた。それも慣れている感じで。
「残念だけれどね」
「じゃあやっぱり」
「嘘言う人いるんですか」
「ネイティブの人でも」
「そうした人は」
「悪い人はいるよ」
 先生は二人にこうも答えた。
「何処にもね。嘘を言う様な人はね」
「どうしてもですか」
「いるんですか」
「アパッチ族にも」
「それで」
「嘘を言う人はいるよ、けれど嘘はね」
 それを吐くことはというのだ。
「ネイティブ、アパッチ族の中では一番悪いことの一つだとされているんだよ」
「そうした意味でなのよ」
 先生の横に座っている奥さんも言って来た。
「嘘を言わないの」
「嘘を言うことはとても悪いこと」
「そういう意味で、ですか」
「ネイティブの人は嘘を言わない」
「そういうことなんですね」
「そうなのよ」
「少なくとも先生は嘘を言わないから」
 セオドアはハンバーガー、かなり大きなそれを食べつつ妹達に言った。
「絶対にね」
「先生はいい人だから」
「それでなのね」
「嘘を吐かない」
「そうなのね」
「そのことを心掛けているよ」
 先生からの言葉だ。
「いつもね」
「そうなんですね」
「そうした意味で、なんですね」
「ネイティブの人は嘘を吐かない」
「そういうことですか」
 嘘を最大の悪徳と考えている、そうした意味でというのだ。
「じゃあ西部劇とかで言っていることは」
「嘘じゃなかったんですね」
「嘘を吐くのは悪いこと」
「そう認識しているってことですね」
「そうだよ、ところでだけれど」 
 ここでだ、先生は話題を変えてきた。
「実は私の部族の知り合いからプレゼントが来てね」
「アパッチ族の人からですか」
「プレゼントがですか」
「そうなんだ、アパッチ族の服だけれど」
 先生は少し困っ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ